観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
道の駅たくみの里
約350haの農村地帯に、わら細工・竹細工、そば打ち体験などの工芸体験工房が点在しています。野仏めぐりをしてみたり、のどかな山里の風景は散策だけでも楽しめます。レンタサイクルの利用もできます。 工芸体験工房には『農産物加工の家』『陶芸の家』『わら細工の家』『竹細工の家』など、農村の食文化や伝統手工芸が体験できる施設があり、職人の指導をうけながら各体験をすることができます。27軒の体験工房の他に、15軒の観光農園も点在しており手工芸体験の他に農業体験もすることができます。今年から「たくみの里体験予約センター」を設置し、団体旅行客の一括予約を受けることも可能になっています。教育機関の課外学習の場としても最適で、各種体験ができ、安全な場所で安心・自由に散策できます。
利根沼田エリア -
旧太子駅
鉄鉱石積出の廃線跡を復元した産業遺産、知られざる廃墟スポット
吾妻エリア -
【休業中】夕焼け小焼けのお宿 高台旅館
温泉街を見おろす高台にあります。 春には鳥の声、秋には虫の音 緑に囲まれた静かな場所です。
西部エリア -
食彩工房どんぐり
なつかしい地元の味・熱々の鉄鍋でどうぞ!
西部エリア -
鍋屋
柔らかな上州豚を使ったかつ丼と豚肉のすき焼き定食が看板メニュー。 注文が入っていから揚げる大判のカツ二枚が乗ったかつ丼は、甘辛い醤油タレが特徴。 年中食べられるすき焼きは、豚肉を使用していて、甘めの割下と玉子とじのすき煮スタイルで提供されます。 下仁田ねぎが旬の冬限定のすき焼き御膳は、牛肉とねぎの甘みが味わえる人気メニューです。 レトロな雰囲気のお店で、昔ながらの定食メニューも楽しめます。 定休日:不定休
西部エリア -
道の駅 あがつま峡
国指定名勝吾妻峡の玄関口に位置する自然に囲まれた立地の中、H26年10月にオープン。 無料のドッグランや運動公園に遊具やミスト噴水など、子どもたちに大人気です。 日帰り温泉施設「天狗の湯」には、身体の芯まで温まる内湯、こだわりの露天風呂があり、施設外には無料開放の足湯もあります。ご家族のみなさんで楽しい思い出づくりをしていただけます。 また、直売所「てんぐ」では、町の名産品であるこんにゃくや、新鮮な野菜も取り揃えております。 住所 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島6441 【農産物直売所 てんぐ】 電話:0279-67-3193/営業9:00~18:00 (7・8月は19:00・12月~3月は17:00まで) /年中無休 【吾妻峡温泉 天狗の湯】 電話0279-67-2683/営業10:00~21:00(最終受付は20:30) 毎月第2火曜日休館
吾妻エリア -
群馬県立近代美術館
群馬の森内にある美術館。美術館の名の通り、国内外の近代美術の展示、収集を行っています。1974年秋に開館して以来、作品の収集と保存、調査研究などを行い、2008年に大規模な改修工事を経て、21世紀にふさわしい美術館として活動を展開しています。 ■入館料/企画展示 展示会によって異なります。 コレクション展示/一般:300円 高・大学生:150円 中学生以下:無料 ■開館時間/9:30~17:00(最終入場時間16:30) 休館日/月曜日(休日の場合はその翌日。8/12、11/25、12/8、12/15は開館)、設備更新工事等のための休館日(12/17~3/31)、このほか展示替えのため休館する場合があります。
西部エリア -
照葉峡
例年の見頃:10月上旬~10月下旬 俳人 水原秋桜子が命名した秘境ムードに満ちた渓谷。 秋の紅葉は、これほどの紅葉はないと言われるほどの色彩でハイキングやドライブに最適。 水原先生が命名した11の滝がある。(潜龍の滝、岩魚の滝、白龍の滝、山彦の滝、翡翠の滝、木精の滝、つづみの滝、不断の滝、時雨の滝、木の実の滝、ひぐらしの滝) ■河川名 湯の小屋川 ■区間・延長(km) 9 ■遊歩道 無
利根沼田エリア -
後閑城址公園
例年の見頃:4月上旬 戦国時代の騒乱期に西上州の要城として存在した後閑城を基に堀切、郭、虎口、櫓台等を当時の形状を基本として活かし、本丸、二の丸、および各郭に東屋などの休養施設を配置して、それぞれの広場を遊歩道で結びつけています。
西部エリア -
道の駅 白沢
敷地内には、赤城山と絶景の河岸段丘が一望できる、白沢高原温泉「望郷の湯」があります。地元農産物直売所もあり、ファミリーで1日ゆっくり楽しめます。 ■営業時間/望郷の湯 10:00~22:00 農産物直売所 10:00~18:00(季節により変動あり)休館日/毎月第2火曜日(8月は休まず営業)
利根沼田エリア -
林牧場 福豚の里 とんとん広場
赤城山の豊かな自然に育まれた福豚と地元野菜を味わえるレストランがあります。また、こだわりショップやHUTTE HAYASHIでは、ハムやソーセージ、その他の加工品等お土産を購入することもできます。
県央エリア -
三国峠
例年の見頃:10月上旬~10月中旬 群馬と新潟との境の峠で、色あざやかな景観が素晴らしい。特に、ニッコウキスゲの大群落は圧巻。
利根沼田エリア -
茂林寺
お伽話「分福茶釜」の寺として知られ、本堂には釜が安置されています。参道に並ぶ多くの狸像が参拝者を出迎えます。周辺は茂林寺沼を中心に公園が広がり散策も楽しめます。
東部エリア -
国指定名勝 楽山園
群馬県唯一の大名庭園
西部エリア -
名勝「吾妻峡」のミツバツツジ
例年の見頃:4月中旬 国指定名勝「吾妻峡」 吾妻渓谷は、吾妻川に架かる雁ガ沢橋から八ツ場大橋までの約3.5キロメートルにわたる渓谷です。大昔に火山が噴きだした溶岩を、川水が深く浸食してできたものと考えられています。 川原湯温泉から約1.8キロメートルの探勝遊歩道は、ゆっくり歩いて片道40分の家族向きのハイキングコースです。つづら折りの狭い道をたどっていくと、そば立つ懸崖や奇石、滝など変化に富んだ見どころが続き、渓谷の美しい眺めを一望できる見晴らし台もあります。 両岸に生い茂るカエデやクヌギ、アカマツなどがすばらしい景観に季節ごとの彩りを添えます。特にミツバツツジの咲く4月中旬、新緑におおわれた5月、紅葉の美しい10月下旬から11月上旬にかけてが、渓谷探検に最高のシーズンです。
吾妻エリア -
(株)SUBARU 群馬製作所
懐かしの「てんとう虫」がお出迎え
東部エリア -
上州地粉うどん まつもと
地元産マイタケ入り、体あったまる一杯
吾妻エリア -
桐生三大市
古い町並みが残る重伝建地区で、「桐生天満宮骨董市」、「買場紗綾市」、「桐生楽市」、「machiyaマルシェ」、「ちょいにげmarket」(不定期開催)が同時に開催され、重伝建地区周辺は大変賑います。新たに「のんびりマルシェ」が始まり、「蔵KURAハンドメイド」も毎月開かれています。骨董品をはじめ日用品、花ぱん、手作りアクセサリー、グルメなど老若男女が楽しめるイベントです。
東部エリア -
かわばジェラート
群馬DC期間限定フレーバー登場
利根沼田エリア -
道の駅あぐりーむ昭和
高原野菜の産地として知られる昭和村の新鮮野菜や農産物加工品を取り揃えている「旬菜館」をはじめ、食事処や観光案内所、足湯などがあります。 隣接する農園では「旬野菜の収穫体験」ができます。 また、1年を通して農業体験(貸農園)ができる「あぐりーむ楽行」も実施しています。普段食べている野菜がどのように出来ているのか、どう採るのかを体験を通て学んで頂けます。子供から大人まで楽しめると大好評です!
利根沼田エリア -
草木湖
ダム湖百選の四季を楽しむ
東部エリア -
星の降る森
都心から好アクセスで町明りの届かない満天の星と、四季折々の自然を満喫できるキャンプ場、初心者からベテランキャンパーまで幅広く楽しめる。周辺にはアウトドアアクティビティ、果樹狩り、道の駅、温泉と充実している。
利根沼田エリア -
道の駅 中山盆地
道の駅中山盆地は、農産物直売所や日帰り温泉、宿泊コテージ、緑地公園などを備える滞在型の道の駅です。 直売所には朝採れ高原野菜やフルーツ、手作り食品がもりだくさん! 田園風景を眺めながら、ほっと一息できる足湯もあります。
吾妻エリア -
横手館
伊香保温泉石段街中腹に位置する横手館。 大正9年に建築された本館は、今日ではめずらしい総桧造りの4階建ての建物です。宿泊の方は貸切家族風呂を無料でご利用いただけます。
県央エリア