観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
永井荘
利根沼田エリア -
大光院
上毛かるたにも詠われた古刹
東部エリア -
下仁田あじさい園
2万株のあじさいとフォトジェニックなあじさいスポット
西部エリア -
小平の里 狸穴亭(まみあなてい)
「小平の里」鍾乳洞公園内にある食事処です。コシのある手打ちうどんやそば、多彩な自然の幸を楽しめる定食が人気です。夏季限定の冷やしたぬきうどんや、冬季限定の煮込みうどんなど、季節によってさまざまなメニューが楽しめます。
東部エリア -
袈裟丸山
日本三百名山にも選ばれる袈裟丸山(けさまるやま)は、前袈裟丸山(1,878m)と後袈裟丸山(1,903m)などからなるみどり市随一の山。初夏はツツジや新緑、秋は紅葉の色づきを楽しむことができます。 折場登山口からは見晴らしの良い稜線を通り、塔ノ沢登山口からは寝釈迦(ねしゃか)を経て山頂へ。運が良ければ、野生のニホンジカやカモシカに出会えるかも。
東部エリア -
小野上温泉
鉄道の音を聴きながら美肌の湯につかる
県央エリア -
鹿沢高原
例年の見頃:10月上旬~10月中旬 高山植物が多くハイキングコースも整備されている。
吾妻エリア -
手作りとうせん(松屋酒造(株))
鮎川の天然伏流水使用して、社長を先頭に地元社員と一日体験実習者と共に『語り合いの出来る、手造り地酒』を醸す。平成12年国税庁醸造研究所の全国新酒鑑評会で金賞を受賞。平成12、13年関信越国税局酒類鑑評会で優秀賞受賞。平成15年群馬県清酒品評会で首席優等賞、全国新酒鑑評会金賞、関信局酒類鑑評会優秀賞受賞。手造り地酒探求蔵として努力している。
西部エリア -
新田荘歴史資料館
「新田荘遺跡」に代表される歴史資料を中心に展示
東部エリア -
ホテル木暮
上州の山々を望む高台に湧く北関東最大級の湯殿、伊香保の源泉「黄金の湯」。 木暮の温泉はその総湧出量の四分の一強を引き込む、まさに伊香保一等の湯です。 湧出したそのままの泉質で使用する源泉かけ流しの湯が、旅の疲れを癒します。 たちこめる湯けむりの中、心まで解き放たれる至福のひとときを。
県央エリア -
ホテルニュー伊香保
県央エリア -
鬼石観光ホテル
西部エリア -
見晴センター
東部エリア -
旅館 やまびこ
吾妻エリア -
山木屋旅館
吾妻エリア -
沢渡館
吾妻エリア -
龍鳴館
吾妻エリア -
渓声の宿 いずみや
2021年4月24日 露天付客室 水麗リニューアルオープン 露天付客室3室、素泊り専用客室2室の大人の隠れ宿。 自家源泉のお風呂は露天風呂付客室、貸切風呂と全て源泉かけ流しです。
吾妻エリア -
赤城りんご組合
りんご狩り期間:9月上旬~12月上旬
県央エリア -
INOJIN
工芸倶楽部では、6台の高機で様々な模様織ができます。電動ロクロ3台で陶芸体験もできます。カフェでは十割蕎麦、喫茶を提供しています。 ■見学内容・解説有無 ・工芸体験施設の見学。手機の模様織や陶芸の設備等 ・解説:なし ■体験内容 陶芸体験(手びねり・ロクロ等)、手織体験(模様織) ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(8~16人)
東部エリア -
応永寺の桜
例年の見頃:4月中旬 東吾妻町岩下の応永寺で、サクラと檀家(だんか)が育てた菜の花が咲き、ピンクと黄色のコントラストが参拝客を楽しませています。 サクラは30年以上前に寺の桑畑を整地した際に檀家から寄付された。ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなど15本ほどが花をつけています。
吾妻エリア -
成田山赤城寺(シャクナゲ)
例年の見頃:4月中旬~5月中旬 シーズンには5,000株のシャクナゲのほか、ボタンやゴヨウツツジの花も咲き、境内は華やかに彩られます。
東部エリア -
うおとし(川魚料理)
川魚・郷土旬菜『うおとし』は創業明治30年、百二十年にわたり群馬県板倉町で川魚料理店を続けてまいりました。 板倉町は利根川・渡良瀬川・谷田川の合流地点にあることから、大小多くの川と沼と緑に囲まれた“群馬の水郷”と呼ばれております。 ここで獲れた天然のなまず、ふな、うなぎ等の川魚と地元野菜を大切に、職人の技を生かした料理を当店で是非ご堪能ください。
東部エリア -
魚籠屋
一子相伝!榛名の山と里の味覚を一杯で満喫
西部エリア