観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
ふじ泉(井田酒造(株))
糖類無添加の本醸造タイプの酒。飲みやすく旨口との評判。おかんをしてもおいしく飲めます。
県央エリア -
桂川(柳澤酒造(株))
弊蔵は徳川埋蔵金で有名な群馬県の赤城の麓にある造り酒屋です。明治10年創業以来、甘口の日本酒造りにコダワリ続けております。代々の当主の口伝として「酒造りはお米が持っている、本来の旨味や甘みを上手に残すことなんだ」と伝えられております。甘口の日本酒に興味の有る方は、是非、お立ち寄り下さい。
県央エリア -
割烹 一婦美
会食や宴会で利用される事の多い老舗割烹料亭ですが、二名様よりランチもいただけます。
東部エリア -
鮎の塩焼き体験
磯部簗で焼き場体験
西部エリア -
AGF関東(株)
味の素AGF(株)のコーヒーを生産
東部エリア -
桐生駅
桐生駅
-
藍工房しげ八
合成染料や薬品を使わない、日本伝統の正式な藍染。「天然灰汁発酵建て」 ■見学内容・解説有無 藍染実作業、工程説明 ・解説:あり ■体験内容 日本伝統の正式な藍染め ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(最大20名)
利根沼田エリア -
ホテル伊勢崎イースト
伊勢崎市
県央エリア -
星定観光農園
ぶどう狩り:8月下旬~10月中旬頃 ぶどうの他にもさつまいもやくりの収穫体験ができます。
東部エリア -
常盤館
大正元年創業。個室でゆっくりお食事ができる割烹旅館。
西部エリア -
和心の宿大森
大正8年創業、2019年に100周年を迎え、素足で過ごせる館内とぐんま地産地消優良店認可のお料理。標高800メートルの屋上露天風呂が人気の宿です。 「親しみやすくあったかで心和む宿」を目指しています。 女将の目の届く宿として、まごころをこめておもてなしいたします。
県央エリア -
榛名湖 旅館高原
文人墨客がこよなく愛した地、榛名湖!! 静かな自然の中で安らぎを届けるおもてなしと、手作り料理の味でお迎えしております。
西部エリア -
磯部温泉 ふわふわ豆腐鍋の美味しいお宿 見晴館
ふわふわ豆腐鍋のおいしいお宿 見晴館では、 ご利用いただくお客さまに安心してご滞在いただけるよう、 全スタッフが健康管理と館内衛生管理の徹底に最大限の注意を払っております。 お客様のご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ・スタッフはマスク着用にてお客さまに応対させていただきます。 ・施設内や全客室において、殺菌作用のある洗剤を使い入念な清掃をしております。 ・館内複数箇所にアルコール消毒液を設置し、お客様にも感染予防対策にご協力をお願いしております。 ・定期的に換気をしています
西部エリア -
大仙館
くつろぎをテーマにお客様をお出迎え
東部エリア -
東横INN桐生駅南口
東部エリア -
湯元 千代田館
片品温泉の源泉かけ流し、24時間展望美肌の湯に入れます。 山の幸と地産地消での野菜舞茸料理を堪能して下さい。
利根沼田エリア -
沢渡館
吾妻エリア -
湯元 長静館
源泉かけ流し。一日十人限定のプライベート重視の宿。
吾妻エリア -
半出来温泉
塩分やや多めのしっとりあたたまる温泉
吾妻エリア -
旧生方家住宅
東日本において貴重な古い町家造りの住宅
利根沼田エリア -
八王子農園
花と緑の八王子農園
東部エリア -
木村農園
ブルーベリー狩り:6月中旬~7月中旬頃 りんご狩り:8月中旬~11月20日頃 自然農法を基本として有機肥料により作ったりんごとブルーベリーです。りんごとブルーベリーの収穫体験ができます。道路反対側の隣接地には嶺公園があり、目の前の道はメロディーラインで車が通るとチューリップの歌が流れます。
県央エリア -
独立行政法人水資源機構下久保ダム管理所
下久保ダムは昭和44年から管理を開始した、洪水調節、流水の正常な機能の維持、都市用水の供給、発電を目的とした多目的ダムです。神流湖には釣りやボートの利用者が多数訪れており、ダムの近傍には国の名勝及び天然記念物の「三波石峡」や、初冬に冬桜の見頃を迎える「神川町の城峯公園」、「藤岡市の桜山公園」があります。 ■見学内容・解説有無 ダムの職員が管理所にて概要を説明させていただいた後、堤体に移動し、エレベーターを使用して通常入ることのできない堤体内部を通り、堤体直下までご案内いたします。(※事前予約が必要です。) ・解説:あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(10人~)
西部エリア -
(株)モノ:ファクトリー
再生資源、中間処理、廃棄物コンサルティングなど、モノの流れを最適化する”リマーケティングビジネス“を展開する会社です。拠点となる前橋支店駒形工場は、廃棄物のリサイクル率約99%を誇る中間処理施設です。2018年に県内2例目の「体験の機会の場」に認定されています。 ■見学内容・解説有無 ・「体験の機会の場」に認定された、廃棄物のリサイクル率約99%を誇る中間処理施設を約1時間で御案内。金属やプラスチックなど様々な廃棄物が解体・選別される様子は迫力満点。新しい素材に生まれ変わる行程を間近で見学できます。 ・解説:あり ■体験内容 ・1日約60t搬入する廃棄物の中から選ばれたマテリアルたちが展示され、見学や購入が可能。廃棄物を用いたつくる・こわすワークショップも開催しており、モノの履歴や成り立ち、工夫を学ぶことができます。 ■個人の受入 可(開催日を限定しておりますので、ホームページの営業カレンダーを御確認下さい。) ■団体の受入(人数) 可(工場見学:10人~100人。ワークショップ体験:10人~40人)
県央エリア