観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
道の駅あぐりーむ昭和 レタス収穫体験
やさい王国昭和村で新鮮レタスを丸かじり
利根沼田エリア -
沼田市観光案内所(沼田市観光協会)
市内の観光パンフレットを豊富にご用意して、スタッフが丁寧に案内いたします。 観光案内のほかに、真田の関連するグッズやお土産、特産品などの販売コーナー、沼田にまつわる歴史的エピソードがわかる資料が設置されています。 さらに、沼田市では一年中フルーツ狩りが楽しるフルーツ大国 市内のフルーツ狩りに関してはこちらにお問い合わせください。
利根沼田エリア -
霧積温泉 金湯館
木車が回る山の一軒宿。 豊かにあふれ出る湯量は明ばん重炭酸土類を含み、透明無色で肌ざわりのよい39℃の熱くない温泉として親しまれています。
西部エリア -
榛名神社
約1400年前の用明天皇元年創建と言われる古社。奇巖、怪石に囲まれ、老杉、古桧に覆われ中に清らかな川が流れ、その奥に国重要文化財の社殿群があり正 に比類なき霊域であることを感じさせます。武田信玄が戦勝を祈願したという樹齢600年の矢立杉、双竜門、瓶子(みすず)の滝、権現造りの本殿などがあり見応え十分。古くから雨乞いの神社として親しまれています。 榛名神社は古来より信仰を集めた格式高い非常に立派な神社。巨樹や巨岩に囲まれた長い参道を通ってみて下さい。縁結びの水琴窟、水神楽もあり、きっとよいことがありますよ。
西部エリア -
吉岡町城山みはらし公園
2019年4月オープン。自然豊かな園内には、ロウバイの丘・梅の里・どんぐりの森・ヒガンバナの林・コグマザサの丘・アジサイの丘・竹林の里など、名前も素敵なエリア。小高い丘は南北朝の桃井城の跡。お城の物見台があったとされる古墳広場からは前橋の街並みや赤城・榛名などの眺めが広がります。子どもたちの遊び場も充実。
県央エリア -
なるほど!やんば資料館
八ッ場ダムに関する資料を展示
吾妻エリア -
丸沼高原
標高1,400mと夏でも冷涼な気候に恵まれていて、四季折々の自然を満喫できます。グリーンシーズンではオートキャンプ場、冬にはスキー場としてお楽しみいただけます。 ■料金/日光白根山ロープウェイ往復 大人:2,000円 小人(4歳から小学生まで):1,000円 ■営業時間/期間により異なります 定休日/年中無休(運休日あり)
利根沼田エリア -
桐生三大市
古い町並みが残る重伝建地区で、「桐生天満宮骨董市」、「買場紗綾市」、「桐生楽市」、「machiyaマルシェ」、「ちょいにげmarket」(不定期開催)が同時に開催され、重伝建地区周辺は大変賑います。新たに「のんびりマルシェ」が始まり、「蔵KURAハンドメイド」も毎月開かれています。骨董品をはじめ日用品、花ぱん、手作りアクセサリー、グルメなど老若男女が楽しめるイベントです。
東部エリア -
食の駅ぐんま吉岡店「雅」
地元生産者の野菜たっぷり。こだわりの味
県央エリア -
Auto-camping base NAPi
森の静寂を愉しむ
吾妻エリア -
(株)卯三郎こけし
世界に一つだけのオリジナルこけしを作れます
県央エリア -
(株)岡直三郎商店 大間々工場
天明7年(1787年)創業の醤油醸造元。昔ながらの天然醸造を守り、旨味や香りの濃い醤油を作り続けています。明治~大正期の蔵が並ぶ仕込み蔵の見学もできる。有機栽培された国産大豆ろ小麦を使用し、木桶で1年間熟成させた「日本一しょうゆ」代表ブランド。 また、醤油仕込み蔵の見学も可能。見学時間は指定のため、店舗までお問い合わせください。
東部エリア -
くらぶち相間川温泉
超濃厚塩分のディープインパクトでしっかり発汗
西部エリア -
梅香温泉
家族で和みたいやさしい温泉
西部エリア -
大塚製薬(株) 高崎工場
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、見学の受入れを中止しております。
西部エリア -
高山いちご園
いちご狩り:12月中旬~6月上旬 品種:章姫
吾妻エリア -
世界遺産 田島弥平旧宅
通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平の旧宅です。文久3年(1863年)に建てた住宅兼蚕室は瓦葺き総2階建てで、屋根に換気用のやぐら(越屋根)を付けた近代養蚕農家の原型となりました。 ※外観のみ見学可。個人の住宅で現在も居住していますのでご配慮をお願いします。 ■開館時間/9:00~16:00
県央エリア -
長峰公園
例年の見頃:5月中旬~下旬 榛名山や伊香保の町を借景に、あざやかなヤマツツジの大群落が新緑に映えます。
県央エリア -
尻焼温泉
川底からこんこんと湧き続ける自然湧出の温泉
吾妻エリア -
アイリスの丘(ジャーマンアイリス)
例年の見頃:5月上旬~6月上旬 5月~7月中旬まで約3ヘクタールの小高い丘にジャーマンアイリス 1,000種 10万株、ヘメロカリス 1,500種 20万株、その他四季折々の草花 500種の花々が、まるで美しさを競うかのように咲き誇ります。
西部エリア -
菖蒲沢ザゼンソウ群生地
例年の見頃:4月下旬 片品村花咲では、針山と菖蒲沢の2つの群生地でザゼンソウが早くも顔を出し、春の訪れを告げている。 ザゼンソウはサトイモ科の多年草。濃紫色の厚みのある葉の変形したもの(仏炎苞=ぶつえんほう)が黄色の小さな丸い花を包んでいる形が、僧が座禅を組んでいる姿に似ていることから名づけられた。ダルマ草、牛の耳、ベコノシタなどとも呼ばれている。
利根沼田エリア -
名胡桃城址
豊臣秀吉が小田原攻めを敢行して天下統一を成し遂げたきっかけをつくった城として有名
利根沼田エリア -
湯畑
草津温泉最大の見所であり、毎分約4000リットルの温泉が湧き出している2番目に大きな源泉でもある。 古くは江戸時代に徳川の将軍が、ここから温泉を樽詰めにして江戸まで運ばせ入湯したと伝えられるほどの名湯・草津のシンボル。 周辺に2つの足湯が整備されており、のんびり温泉の流れを見て過ごすのもお勧め。
吾妻エリア -
いせさき明治館
明治45年に建てられた県内最古の木造洋風医院建築
県央エリア