観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
旧土岐家住宅洋館
大正ロマンの香り漂う子爵の洋館
利根沼田エリア -
森秀織物(株) 織物参考館”紫”
桐生織、御召着物、織物カレンダー、御召アカスリ、ファブリック小物の製造を行っています。 ■見学内容・解説有無 ・織物工場見学、織物参考館”紫” ・解説:あり ■体験内容 染色体験、手織体験 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(20人~100人)
東部エリア -
やどり今屋
料理がおいしいことで有名な宿
東部エリア -
千歳屋飲食店(炭グルメ)
【おすすめ】 炭塩らーめん・・・・・・750円 炭ソース焼きそば・・・・500円 炭ギョーザ・・・・・・・400円 炭冷やし中華(夏季)・・850円 その他南牧村名物炭グルメはこちら 炭まんじゅう 炭入りこんにゃく
西部エリア -
道の駅 あがつま峡
国指定名勝吾妻峡の玄関口に位置する自然に囲まれた立地の中、H26年10月にオープン。 無料のドッグランや運動公園に遊具やミスト噴水など、子どもたちに大人気です。 日帰り温泉施設「天狗の湯」には、身体の芯まで温まる内湯、こだわりの露天風呂があり、施設外には無料開放の足湯もあります。ご家族のみなさんで楽しい思い出づくりをしていただけます。 また、直売所「てんぐ」では、町の名産品であるこんにゃくや、新鮮な野菜も取り揃えております。 住所 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島6441 【農産物直売所 てんぐ】 電話:0279-67-3193/営業9:00~18:00 (7・8月は19:00・12月~3月は17:00まで) /年中無休 【吾妻峡温泉 天狗の湯】 電話0279-67-2683/営業10:00~21:00(最終受付は20:30) 毎月第2火曜日休館
吾妻エリア -
世界遺産 高山社跡
通風と温湿度管理を調和させた蚕の飼育法「清温育」を確立した高山長五郎が、その普及のため明治17年(1884年)に養蚕教育機関・高山社を設立。高山社で教えられた技術は全国に広まり、「清温育」は日本の近代養蚕法の標準となりました。 ■開館時間/9:00~16:00 休館日/12月28日~1月4日
西部エリア -
ろうばいの郷
約3.2haの敷地内に約1,200株。毎年1月上旬には、ろうばいの郷まつりを開催します。
西部エリア -
城之内公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬 小泉城の跡に約300本の桜が一斉に開花します。遊具、ミニ動物園もあります。
東部エリア -
美喜仁寿司
創業61年、築地直送、四季折々の素材に華を添える技と心。本質の味をご賞味ください。大型バス駐車可能。
東部エリア -
群馬葡萄酒(株) しんとうワイナリー
榛東村特産のぶどうをふんだんに使用した数種類のワインの試飲・販売を行っています。 ■見学内容・解説有無 ・ワインの試飲や工場見学 ・解説:あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可
県央エリア -
古民家の宿 川の音
山里の歴史を刻んできた古民家に遊ぶ
西部エリア -
かんな鯉のぼり祭り
約800匹の鯉のぼりが雄大に泳ぐ会場でGWを楽しもう
西部エリア -
みどりの村キャンプ場
吾妻エリア -
豆富懐石猿ヶ京ホテル
東京都内から関越道、上越新幹線でおよそ二時間ほどの距離です。 上信越高原国立公園の景色の良い立地で、谷川連峰や赤谷湖を望むことができます。 天然温泉が豊富に流れる、自然の中に囲まれた露天風呂と雰囲気ある浴場棟の中にある大浴場でののんびりできます。 お料理は夕食はホテル内の工場で作っている豆富製品と 季節の旬の食材を和食の調理人が食べやすくしあげたお『豆富』の『懐石』料理です。朝食は実演コーナーが楽しい「豆富屋さんのバイキング」をゆっくりと味わってみてください。 すべての客室がバス・トイレ(ウオシュレット付)で液晶テレビ、冷蔵庫、クローゼットが付いています。 フェイスタオル、歯磨きセットは進呈、レンタルバスタオル、ユカタが客室にご用意されています。浴場へは客室でご用意されているこちらのセットをお持ちくださいませ。
利根沼田エリア -
蛍雪の宿 尚文
利根沼田エリア -
温宿 三河屋
利根沼田エリア -
おにし青少年野外活動センター
西部エリア -
水上温泉
まろやかな湯の感触に安らぎを感じる温泉
利根沼田エリア -
桜山森林公園
例年の見頃(桜):4月中旬~下旬 例年の見頃(冬桜):11月~12月 国指定名勝および天然記念物である冬桜の有名な桜山の一部を整備し、平成2年に完成した県立森林公園。冬桜が約7,000本植栽され、11月から12月にかけて見頃を迎えます。ソメイヨシノなど春の桜も約3,000本植栽されているため、4月には合計約10,000本の桜が咲き誇ります。また、桜だけではなく、11月中旬から下旬には紅葉と冬桜が一緒に楽しめ、コントラストが素晴らしく、カメラを片手に訪れる人も多い紅葉スポットとしても人気です。そのほか、鬼石町の名産である三波石を約1,500t使用した日本庭園、見本庭園や茶室、芝生広場などがあります。 冬桜は、別名をコバザクラ(小葉桜)といい、ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されています。小樹で枝は繊細、葉は小さく卵形で、長さ約6.5cm。花は一重小輪で直径約2.5cm、色は白色〜淡紅色。花の時期は11月〜12月および4月。桜山公園の冬桜は「三波川(桜)」として国の名勝、および天然記念物に指定されており、約7,000本植栽され、11月から12月にかけて見頃を迎えます。冬を迎え咲かずに残った冬桜のつぼみは、厳しい寒さを乗り越えた後、4月に再び花を咲かせる“二度咲き”のめずらしい桜です。秋には紅葉と桜が楽しめます。
西部エリア -
桐生市運動公園
例年の見頃:4月上旬 市民の総合レクレーションの場として親しまれている運動公園では、約200mの道が花のトンネルとなります。
東部エリア -
利平茶屋森林公園
例年の見頃:5月上旬~下旬 標高1000mの赤城山登山口にある森林公園。ログハウスの管理棟を目印に、バンガロー、テントサイト、バーベキュー用の東屋があります。木立に囲まれた園内には鳥居川の清流があり、ヤマメやイワナ釣りが楽しめるほか、豊かな自然の中で、バーベキュー、ハイキングなど自然を100%満喫することができる。
東部エリア -
神水館
西部エリア -
小島屋旅館
西部エリア -
ビジネスホテル西桐生
西桐生駅から徒歩約1分、桐生駅から徒歩約5分の立地で、ビジネス・観光の拠点としてご利用いただけます。ベッドでくつろげる洋室、ご家族・グループでもご宿泊いただける和室がございます。ご夕食は日替わり定食をご用意しております。味・ボリュームともに自信あり!翌朝は、朝からしっかりごはんを食べて一日の活力を養ってください。 「まごころと味のおもてなし」をモットーにお待ちしております。
東部エリア