観光スポット・体験一覧

ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!

2074件中505件目から528件目まで表示しています
表示切替 リスト 地図
  • たんばらスキーパーク(沼田市)

    たんばらスキーパーク

    近くていい雪ロングシーズン!

    利根沼田エリア
  • 草木ドライブイン.jpg

    草木ドライブイン

    昭和51年創業の草木ドライブインは、国道122号線沿い、草木湖を望む風光明媚な場所に立地する。店内にはレストランのほか、名物のよもぎまんじゅうをはじめとするお土産を購入することも可能。

    東部エリア
  • 温泉ガイドブック-赤城温泉ホテル-露天風呂.JPG

    にごり湯の宿 赤城温泉ホテル

    赤城山中腹900mにあります。 炭酸水素のにごり湯はやわらかく、美肌効果もバツグンです。創作料理は地の物をふんだんに使い、体を温めるメニューをご提供しております。

    県央エリア
  • sangyokanko_12_1-scaled.jpg

    AGF関東(株)

    味の素AGF(株)のコーヒーを生産

    東部エリア
  • 岩井桜並木と水仙畑

    岩井桜並木と水仙畑

    ソメイヨシノとラッパスイセン 例年の見頃:4月上旬~中旬 東吾妻町は全国でも有数のラッパ水仙の名所です。4月上旬から4月中旬頃には岩井親水公園周辺で水仙の花が咲き誇ります。中でも岩井地区の親水公園脇の畑には約30万本の水仙が一面に咲く景色はみごとです。その横には約1kmにも及ぶ桜並木が続いています。爽やか水仙の香りとともに、畑一面に広がる白や黄色の水仙のじゅうたんと薄紅色に染まる桜のカーテンのコラボレーションをご堪能ください。

    吾妻エリア
  • 6054_1-scaled.jpg

    八塩温泉 八塩館

    八塩温泉郷は、群馬県と埼玉県の県境を流れる神流川のほとりにあります。 “冬桜舞う三波石(さんばせき)と鬼の里”とうたわれる群馬県藤岡市鬼石は、天然記念物の銘石「三波石峡」や11月から12月に開花する7,000本もの冬桜、紫陽花の名所「八塩あじさいの里」、神流湖のハイキングなど、温泉と花と自然に癒されます。明治20年に創業した八塩館は、自然に囲まれゆっくりと癒しのひとときをすごして頂くのに最適です。 観光やゴルフ・ハイキング・釣りなどの拠点としても便利な宿です。

    西部エリア
  • 6037_1.jpg

    舌切雀のお宿ホテル磯部ガーデン

    舌切雀の物語のお宿。別名「美人の湯」とも呼ばれる磯部温泉はお肌がつるつるになる美肌湯です。男女計4つの大浴場で湯巡りも楽しめます。

    西部エリア
  • 6036_1.JPG

    碓氷峠 くつろぎの郷 コテージ

    碓氷峠の麓、坂本宿の大自然に抱かれたログハウスで穏やかな余暇をお過ごしください。BBQも楽しめます。

    西部エリア
  • 梅田屋旅館

    梅田屋旅館

    当館自慢の源泉はお肌がつるつるのお湯美人になれると評判です。地元の食材をふんだんに使った田舎料理も好評です。

    利根沼田エリア
  • 冨士見旅館

    冨士見旅館

    利根沼田エリア
  • 5860_1.jpg

    旅館 玉泉

    当館の近くには季節によって景色が変わる尾瀬国立公園や、冬はウィンタースポーツが楽しめるスキー場等、自然に触れ合える場所がたくさんあります。また尾瀬国立公園へ行くバス停が当館の目の前で便利な立地です。観光後は当館自慢の源泉かけ流し温泉や、地元の食材をふんだんに使用したお料理で1日の疲れを癒して下さい。 お客様のご来館心よりお待ちしております。

    利根沼田エリア
  • 5721_1.jpg

    四万温泉柏屋旅館

    2021年3月リニューアルオープンの宿。柏屋旅館は、群馬県・四万温泉にある、女性に人気のモダンな雰囲気の旅館です。全14のお部屋に置いてある黒電話など細部までこだわり、大浴場と無料で何度でもご利用いただける3つの貸切露天風呂、おひとり様用のお部屋、2つの露天風呂付き客室など、楽しみ方はいろいろです。ぜひ一度おこしください。

    吾妻エリア
  • 5718_1-scaled.jpg

    湯の宿山ばと

    渓谷に建つ7室の無料貸切風呂の宿。 個室の囲炉裏ダイニングでは上州牛や麦豚・赤城鳥や地場の野菜を焼いて召し上がるお料理や郷土料理の「おきりこみ鍋」、四万温泉の温泉を使った蒸し料理「温泉蒸し」などプライベートな空間や地場地産料理をお楽しみください。

    吾妻エリア
  • 6d51350dc79b24b3f4c0757230dc71bd.jpg

    照葉峡

    例年の見頃:10月上旬~10月下旬 俳人 水原秋桜子が命名した秘境ムードに満ちた渓谷。 秋の紅葉は、これほどの紅葉はないと言われるほどの色彩でハイキングやドライブに最適。 水原先生が命名した11の滝がある。(潜龍の滝、岩魚の滝、白龍の滝、山彦の滝、翡翠の滝、木精の滝、つづみの滝、不断の滝、時雨の滝、木の実の滝、ひぐらしの滝) ■河川名 湯の小屋川 ■区間・延長(km) 9 ■遊歩道 無

    利根沼田エリア
  • 46c24fcdfcc771108b3d7dc45d5b5ef6.jpg

    アーツ前橋

    館内外に作品を展示。カフェやショップなどが併設され、アーカイブスペースや図書資料閲覧スペースもご利用いただけます。館内は、各展示室や吹き抜け空間を周遊しながら見学できる散歩道のような設計になっています。

    県央エリア
  • 下久保ダム写真ver3.jpg

    独立行政法人水資源機構下久保ダム管理所

    下久保ダムは昭和44年から管理を開始した、洪水調節、流水の正常な機能の維持、都市用水の供給、発電を目的とした多目的ダムです。神流湖には釣りやボートの利用者が多数訪れており、ダムの近傍には国の名勝及び天然記念物の「三波石峡」や、初冬に冬桜の見頃を迎える「神川町の城峯公園」、「藤岡市の桜山公園」があります。 ■見学内容・解説有無 ダムの職員が管理所にて概要を説明させていただいた後、堤体に移動し、エレベーターを使用して通常入ることのできない堤体内部を通り、堤体直下までご案内いたします。(※事前予約が必要です。) ・解説:あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(10人~)

    西部エリア
  • sangyokanko_43_1.jpg

    (有)中里商店 桐生うどんの里

    手打体験教室(要予約)や工場見学、ショッピングも楽しめる製麺所です。 ■見学内容・解説有無 うどん作りを見学 ・解説:あり(要望により) ■体験内容 ・手打ちうどん作り ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(5人~35人)

    東部エリア
  • 上州地粉うどんまつもと.jpeg

    上州地粉うどん まつもと

    地元産マイタケ入り、体あったまる一杯

    吾妻エリア
  • hanareyamakoen_01.jpg

    離山公園

    山の斜面を紅白に彩る彼岸花

    東部エリア
  • IMG_5753-e1585273928103-scaled.jpg

    蕎麦屋 たか柳

    店主が地元の畑で手作りしている蕎麦は、農林水産大臣賞を受賞するほどのこだわり。 天ぷらは旬の野菜や果物を使っており、変わり種が出てくることも、、! お蕎麦に添えられた、蕎麦のお茶漬けや蕎麦団子もおすすめです。 ◯営業日:土・日・祝日(平日はお休みです)

    吾妻エリア
  • 観音.jpg

    高崎白衣大観音

    高崎市内を一望できる高崎観音山丘陵に立つ、高崎のシンボル、高さ約41.8mの観音様

    西部エリア
  • 51b4916d6c579905af9cbac57ccdb9ab.jpg

    道の駅 こもち

    周辺には、白井城址、白井宿など歴史的遺産の観光スポットがあります。駅から徒歩5分で子持ふれあい公園、白井温泉こもちの湯があります。採れたての野菜が並ぶ直売所もあり、名産のこんにゃく製品も販売しています。土日祝日は午前9時から午後4時まで無料足湯もご利用いただけます。 ■営業時間/9:00~19:00 定休日/毎月第3火曜日・1月1日

    県央エリア
  • tanomoshinoshidarezakura_01.jpg

    頼母子のシダレザクラ

    海老瀬 頼母子(たのもし)、薬師堂のシダレザクラは高さ約16メートル、幹の周り約2.5メートル、枝幅約9メートルの巨木で、樹齢は250年(推定)です。3月の下旬から4月の上旬ごろに淡紅白色の花を咲かせます。弘法大師が諸国行脚のおり、この地を訪れ、手にした杖を地面にさしておいたところ、不思議にも根がはり、見事な花を咲かせたという伝説が残されています。 ■開花時期/3月中旬〜下旬

    東部エリア
  • sakura.gif

    三ツ寺公園

    例年の見頃:4月上旬 三ツ寺公園は、10.8ヘクタールの広大な園内に高木800本、低木13,000本あまりが植樹されており、周囲約2.2キロメートルにわたって散策を楽しむことができます。 春には湖面に降りそそぐ桜の花びらが、夏には涼しさを呼ぶ豊富な水が、秋には日本庭園の深紅の紅葉が、冬には羽を休める渡り鳥が、訪れる人々を楽しませることでしょう。

    西部エリア