観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
四万湖レイクカヌー
一度見たら忘れられない「四万ブルー」と呼ばれる青色に輝く湖。湖面を眺めながらの散策も楽しいが、カヌーツアーでの湖面散策は湖面の目線から美しさに触れる事ができます。
吾妻エリア -
道の駅 おのこ
四万、沢渡、草津、吾妻温泉郷の玄関口にあたり、農産物直売所に遊具が整備された小公園を併設しています。「温泉美人」まんじゅうやクッキー、アップルパイなどの素材にこだわったお菓子も人気です。 ■営業時間/3月~10月 9:00~18:00 11月~2月 9:00~17:00 定休日/毎月第2火曜日 12月31日~1月1日
県央エリア -
群馬県浅間家畜育成牧場
浅間高原の自然を楽しむ
吾妻エリア -
倉渕せせらぎ公園
烏川の支流・相間川(あいまがわ)のほとり、小高い丘に広がる公園。丘の中腹に丸太ネット登り。その上に県内最大級のループ式ローラースライダー(全長約94m)のすべり口。ほか、ロープスイング・ロープウェイ・コンビネーション遊具など。遊んだあとは徒歩約2分で日帰り温泉「せせらぎの湯」へ。
西部エリア -
桂川(柳澤酒造(株))
弊蔵は徳川埋蔵金で有名な群馬県の赤城の麓にある造り酒屋です。明治10年創業以来、甘口の日本酒造りにコダワリ続けております。代々の当主の口伝として「酒造りはお米が持っている、本来の旨味や甘みを上手に残すことなんだ」と伝えられております。甘口の日本酒に興味の有る方は、是非、お立ち寄り下さい。
県央エリア -
藤屋食堂
創業50年。1967年に藤屋食堂を開業し、お客様に愛されて今年で50年。今や当店のソースカツ丼が、テレビで「桐生を食す」と言われるまでになりました。ミニセットからジャンボまで5種類のソースカツ丼を用意してお待ちしております。
東部エリア -
ホテルメトロポリタン高崎
JR高崎駅直結でアクセス抜群。 落ち着いた装飾に、機能性を追求しゾーニングされた客室。ご利用人数やご予算に応じて様々なパーティーシーンを演出する大小7つの宴会場。地産地消推進店として、群馬県の食材はもとより全国各地の食材を用いて食べる喜びをお届けするレストラン。ビジネスやレジャーの拠点としてゲストの皆さまにご満足いただけるよう、心を込めたくつろぎの空間とおもてなしの心でお迎えいたします。
西部エリア -
歴史と民俗の博物館 ミュゼ
かつて小学校だった建物を改築して温泉や地理・民俗に関する資料を展示しています。明治初期の数少ない洋風学校建築です。 ■入館料/大人:200円、小人:100円 ■開館時間/9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日/木曜日(祝日は開館)、国民の祝日の翌日(ただし土・日は除く)、年末年始(12月27日~1月5日)
吾妻エリア -
美濃屋
簡単に、ご家庭で焼きたての焼まんじゅうを味わえます。
東部エリア -
小中大滝
落差96mを誇る群馬県内最大級の滝。静かな山中に滝の音だけが響く秘境では、季節の花木と滝の競演を楽しむことができます。なかでも錦繍に包まれる紅葉シーズンは絶景。展望スペースは最大傾斜44%の「けさかけ橋」の対岸にあります。 小中大滝へ向かう道中は幅が狭く、道路の陥没や落石がある場所もありますのでご注意ください。
東部エリア -
草木ドライブイン
昭和51年創業の草木ドライブインは、国道122号線沿い、草木湖を望む風光明媚な場所に立地する。店内にはレストランのほか、名物のよもぎまんじゅうをはじめとするお土産を購入することも可能。
東部エリア -
清水ツツジ街道
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 清水地区の市道沿いにヤマツツジを中心に約1000本が植えられています。地区住民により整備され、市道沿いにバッタリ水車もみることができます。
東部エリア -
誉国光(土田酒造(株))
創業明治40年、初代は新潟県出身で利根郡川場村で造り蔵を借りて酒造りを始めた。その後、沼田市で本格的な酒造りを始めた。平成4年、沼田市の都市再開発計画に伴い、移転を余儀なくされ、良質の水、土地を求め、20数ケ所の候補地の中から現在地を決めた。観光酒蔵として、食事処、直売所を併設している。
利根沼田エリア -
沼田パブリックホテル
落ち着いた雰囲気のプライベートルーム、近隣に広がる大パノラマ。沼田市近郊、群馬県北部へのお仕事、観光でのご滞在に便利な立地に、快適な設備が揃ったホテルです。
利根沼田エリア -
朝日屋旅館
創業は大正、沼田駅の一番近くにあり、お客様への細やかなおもてなしが行き渡る宿です。
利根沼田エリア -
奈良俣ダム
例年の見頃:10月上旬~10月下旬 利根川支川楢俣川に建設された多目的ダム。平成3年に完成した堤頂高158mのロックフィルダム。 展望台からは色鮮やかに広がる奥利根の大パノラマが楽しめる。
利根沼田エリア -
小倉ぶどう郷
8月上旬~10月中旬 吉岡町にはデラウエア・巨峰をはじめ、たくさんの品種が栽培されています。 *ブドウ狩りは食べ放題では有りませんのでご了承ください。
県央エリア -
薗原ダム
薗原ダムは昭和41年2月に完成した片品川に位置する重力式コンクリートダムで国土交通省が管理しています。堤体に対してゲート設備が大きいため操作室などがダム下流に張り出しており、クレストゲートからの放流する際には、その上を水が流れる「スキージャンプ式」の放流となります。薗原湖のほとりは、春は桜の名所として賑わい、秋には神秘的なエメラルドグリーンの湖に紅葉を鮮やかに映し出します。 ■見学内容・解説有無 ・ダム堤体・貯水池周辺は自由に見学いただけます(予約いただけばダム内部も見学できます) ・解説:なし(自由見学) ※予約いただいた団体には解説あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(~20人)
利根沼田エリア -
AUBERGE THE RAYSUM
泊まれるレストラン、オーベルジュ。 ホテル1階にフレンチレストラン「Maison(メゾン)」。 ゴルフ・ご宿泊と、あくまでも自然のなかのご滞在に非日常を演出いたします。
西部エリア -
菅沼
群馬県利根郡片品村の、標高1,730mのところに位置する本州第一位の透明度を誇る湖。 日光白根山の溶岩により川がせき止められたことで誕生し、深さによって藍色やエメラルドグリーンへと輝きを変える水が多くの人を魅了しています。 原生林に囲まれた神秘的な光景は、まるで北欧のような雰囲気。冷涼な地域のため、夏は避暑地としても有名です。 また、水の流れが穏やかな湖ならではのアクティビティとして今人気なのが、初心者でも気軽に体験できるSUP(スタンドアップパドルボート)。 楽しく漕ぎながら体幹が鍛えられるため、あらゆるスポーツのオフトレーニングにも役立ちます。 都会の喧騒を忘れて、青く透きとおる美しい湖面に癒されに来てみては。
利根沼田エリア -
木馬瀬(ちませ)の福寿草自生地
早春を告げる花フクジュソウが約1,500㎡の小山一面に自生しています。幕末、勘定奉行を罷免された小栗上野介が領地の権田村(現・高崎市)へ引き上げる際、木馬瀬に埋めた軍用金が黄金色の花となって地上に萌え出たという伝説があります。 ■見頃/2月下旬~3月上旬
西部エリア -
伊勢崎菊花大会
例年:11月上旬~下旬 菊愛好家の皆さんが手塩にかけた菊が華蔵寺公園の石畳にずらりと並び、秋の風情を楽しめます。
県央エリア -
あずま水生植物公園
例年の見頃:6月上旬~中旬 約7,000株のカキツバタと菖蒲の花が一斉に咲く。園内には東屋や遊歩道も整備されている。
県央エリア -
一峰公園
高台からの景色と桜
西部エリア