観光スポット・体験一覧

ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!

107件中25件目から48件目まで表示しています
表示切替 リスト 地図
  • 2042806dd8cad3abd1536d0682de6f88.jpg

    みさと芝桜公園

    2.9haの敷地に、26万株の芝桜が花を咲かせる、春の定番観光スポット。芝桜の丘を中心に「織姫が置き忘れた桃色のはごろも」をイメージしてデザインされた赤、白、ピンクの芝桜が帯状に連なり、うねりや渦巻などの模様を描いています。丘全体をおおいつくす色鮮やかな芝桜のジュウタンとほのかな香りをお楽しみください。 また、菜の花畑もあり、芝桜とのコントラストは非常に鮮やかです。芝桜まつりの期間中は、様々なイベントや特産品の販売が行われます。里山の芽吹きを体感しに、春爛漫の「みさと芝桜公園」を訪ねてみては。 【2023年の芝桜まつりは 4月8日(土)~5月5日(金)午前9時から午後4時まで(入場は午後3時30分まで)】

    西部エリア
  • 27364ea9061e047ea24aea06599aaf2b.jpg

    環境システム荻窪公園

    10種類、約16,000株のアジサイが咲き誇る公園。 広大な敷地を有し、子供向けの遊具も充実しています。 また敷地内には露天風呂やサウナ、プールを完備する天然温泉施設「あいのやまの湯」や、地元で採れた新鮮な農産物の直売所「味彩」などを併設する「道の駅赤城の恵」があり、週末のおでかけを彩ってくれます。 例年の開花シーズンとなる6月中旬には「荻窪公園アジサイまつり」を開催。特産品販売や飲食ブースが出店されるほか、だんべえ踊りや荻窪音頭といった出し物、スタンプラリーなどの多種多様な催しが実施され、多くの人で賑わいます。 親水エリアに流れ込む小川沿いでは、アジサイの見頃に重なる6月中旬頃にホタルを鑑賞することもできます。

    県央エリア
  • DSCN2369.jpg

    伊勢崎菊花大会

    例年:11月上旬~下旬 菊愛好家の皆さんが手塩にかけた菊が華蔵寺公園の石畳にずらりと並び、秋の風情を楽しめます。

    県央エリア
  • MA-005.jpg

    荒船山

    平坦な山頂部分の山容が荒波に漕ぎ出す船に見える日本のテーブルマウンテン

    西部エリア
  • cee34cf650da6b67424e44c6c3dac39a.jpg

    須賀の園

    市民に親しまれる藤の名所

    県央エリア
  • 010_04_03_konakaotak_02.jpg

    小中大滝

    落差96mを誇る群馬県内最大級の滝。静かな山中に滝の音だけが響く秘境では、季節の花木と滝の競演を楽しむことができます。なかでも錦繍に包まれる紅葉シーズンは絶景。展望スペースは最大傾斜44%の「けさかけ橋」の対岸にあります。 小中大滝へ向かう道中は幅が狭く、道路の陥没や落石がある場所もありますのでご注意ください。

    東部エリア
  • img04.png

    沼田市観光案内所(沼田市観光協会)

    市内の観光パンフレットを豊富にご用意して、スタッフが丁寧に案内いたします。 観光案内のほかに、真田の関連するグッズやお土産、特産品などの販売コーナー、沼田にまつわる歴史的エピソードがわかる資料が設置されています。 さらに、沼田市では一年中フルーツ狩りが楽しるフルーツ大国 市内のフルーツ狩りに関してはこちらにお問い合わせください。

    利根沼田エリア
  • tutuji.gif

    つつじ山公園

    やぶ塚温泉郷の中央にある公園

    東部エリア
  • b9b86b9b3ded5a62211ea3c18b772106.jpg

    赤城白樺牧場

    ツツジが咲き乱れる秘密の花園

    県央エリア
  • メイン画像①.png

    ノルンみなかみフラワーガーデン すいせんまつり

    高原の風が吹き抜けるすいせん100万株の天空ガーデン

    利根沼田エリア
  • IMG_9423.jpeg

    秋間梅林

    例年の見頃:3月中旬~下旬 山あいの約50万㎡に紅白梅約35,000本が咲き誇る関東最大規模の梅林。3月の日曜日や祝日には開花祭、モデル撮影会、野点など様々なイベントを行います。

    西部エリア
  • 1f89b8c8720504d1c9d218310da2bfe5.jpg

    牛伏山あじさいの路

    例年の見頃:6月中旬~7月上旬 山頂までの約2kmを、1,400本の美しい薄紫色の花が飾る。

    西部エリア
  • ae006ab6905f605f221122f17c9af51d.jpg

    木馬瀬(ちませ)の福寿草

    例年の見頃:2月上旬~3月上旬 上増田の木馬瀬地区の県道渋川・松井田線より南西へ50mほど増田川よりに入った小山に自生しています。時期になると黄金色で小山が染まる程の福寿草の自生地です。

    西部エリア
  • 97ce9ca749a9da5bce4c462176e700fa.jpg

    ながめ公園・ながめ余興場

    高津戸峡の眺めが良いことから名付けられた「ながめ公園」では、毎年秋に関東菊花大会を開催します。 園内にある「ながめ余興場」は昭和12年にたてられた木造2階建ての劇場。直径約6.3mの廻り舞台や花道、2階席も備えた本格的な造り歌舞伎座を模したという玄関も見事です。市の重要文化財に指定され、公演が無い日には舞台上から楽屋裏、地下に所蔵された公演資料を見学することができます。名前の由来でもある、2階からの「ながめ」も必見。

    東部エリア
  • 406aab45a1f97f8a6678f2ef99414591.jpg

    小夜戸・大畑(さやど・おおはた)花桃街道

    わ鐵に乗って桃源郷~小夜戸・大畑花桃街道~

    東部エリア
  • 98a19171ee0a33065c31aa714b29b2d5.jpg

    大清水水芭蕉群生地

    例年の見頃:5月中旬~下旬 1haの敷地に10,000株の水芭蕉が群生している。

    利根沼田エリア
  • ece95f439201870ad52ab5dd64fe0068.jpg

    長峰公園

    例年の見頃:5月中旬~下旬 榛名山や伊香保の町を借景に、あざやかなヤマツツジの大群落が新緑に映えます。

    県央エリア
  • sobanohana.gif

    五反田のそば畑

    例年の見頃:9月下旬~10月上旬 遊休農地の活用と村おこしを目的に、そばの栽培に取り組んでいます。 中之条町のそば栽培面積12haのうち、約30%の4haが五反田地区で栽培されています。

    吾妻エリア
  • FKS002-scaled.jpg

    あぶだ福寿草の里

    春の訪れを告げる福寿草と紅梅の競演

    西部エリア
  • 064_05_01_wataraseke_04.jpg

    沢入駅(アジサイ)

    例年の見頃:6月下旬~7月中旬 駅構内から渡良瀬川河川敷までの斜面には、山アジサイなどが咲き誇ります。

    東部エリア
  • 88ad2f9245a2b52f88fc000956beba33.jpg

    玉原高原

    小尾瀬とも呼ばれる湿原や、雄大なブナの森が心も体も癒してくれます。極上のパウダースノーが満喫できる「たんばらスキーパーク」では、夏は関東最大5万株のラベンダーが咲き誇ります。 ブナ林(見頃:5月~10月) 標高1,200〜1,500mの国有林に開かれた通年型森林リゾートである玉原高原には、関東屈指の規模を誇るブナの林が広がる。初心者でもハイキングや登山を楽しめるほか、初夏の新緑から秋の紅葉まで、季節ごとに移りかわるブナを目にすることが可能。

    利根沼田エリア
  • DSCN2369.jpg

    藤岡市民菊花大会

    例年:11月上旬~中旬 丹精込めて育てられた400点以上の色鮮やかな菊が展示されます。

    西部エリア
  • zazennsou.gif

    前口地区ザゼンソウ公園

    例年の見頃:4月上旬 林内を流れる小川に沿った湿地帯に古くから北関東一の群落が自生している。近隣の住民により木道が整備された。

    吾妻エリア
  • 59c9d5531db8f78cab075c36915593f4.jpg

    ロウバイの郷こもち

    例年の見頃:1月中旬~2月中旬 平成17年度に、七不思議の寺として知られる雙林寺(そうりんじ)所有の約3,000坪の山一面に、ロウバイ約320株、カエデ約30株を植栽しました。上品な香りを放つロウバイは、人々に愛される銘木です。

    県央エリア