観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
小野上温泉
鉄道の音を聴きながら美肌の湯につかる
県央エリア -
神津牧場
明治20年創業、日本初の洋式牧場。
西部エリア -
岩井桜並木と水仙畑
ソメイヨシノとラッパスイセン 例年の見頃:4月上旬~中旬 東吾妻町は全国でも有数のラッパ水仙の名所です。4月上旬から4月中旬頃には岩井親水公園周辺で水仙の花が咲き誇ります。中でも岩井地区の親水公園脇の畑には約30万本の水仙が一面に咲く景色はみごとです。その横には約1kmにも及ぶ桜並木が続いています。爽やか水仙の香りとともに、畑一面に広がる白や黄色の水仙のじゅうたんと薄紅色に染まる桜のカーテンのコラボレーションをご堪能ください。
吾妻エリア -
緑渓の湯宿 とくさ
自家源泉でPH値9.4と高く、良い湯との定評があります。 部屋にはテレビもラジオもありません。 渓流の音を聞きながら温泉にゆっくり浸かり日常を忘れていただけることが宿の願いです。
利根沼田エリア -
米山温泉旅館
利根沼田エリア -
薗原ダム
薗原ダムは昭和41年2月に完成した片品川に位置する重力式コンクリートダムで国土交通省が管理しています。堤体に対してゲート設備が大きいため操作室などがダム下流に張り出しており、クレストゲートからの放流する際には、その上を水が流れる「スキージャンプ式」の放流となります。薗原湖のほとりは、春は桜の名所として賑わい、秋には神秘的なエメラルドグリーンの湖に紅葉を鮮やかに映し出します。 ■見学内容・解説有無 ・ダム堤体・貯水池周辺は自由に見学いただけます(予約いただけばダム内部も見学できます) ・解説:なし(自由見学) ※予約いただいた団体には解説あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(~20人)
利根沼田エリア -
赤城フーズ(株)
日本で最初に開発した「カリカリ梅」のラインナップを主力商品として、その他の梅加工品と各種漬け物を製造しています。カリカリ梅の製造工程の工場見学と、直販店にてお買い物を楽しんでいただける施設となっております。 新型コロナウイルスの影響拡大を受け、感染症の拡大防止のため、当面のあいだ工場見学を休止させていただいております。 見学再開につきましては、日程が決まり次第、赤城フーズのホームページでお知らせいたします。 直販店につきましては、通信販売を中心に営業を行っておりますので、お問い合わせください。(直販直通TEL 027-261-2345) ■見学内容・解説有無 ・カリカリ梅の個包装ラインを含む製造工程 ・解説あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可
県央エリア -
道の駅 中山盆地
道の駅中山盆地は、農産物直売所や日帰り温泉、宿泊コテージ、緑地公園などを備える滞在型の道の駅です。 直売所には朝採れ高原野菜やフルーツ、手作り食品がもりだくさん! 田園風景を眺めながら、ほっと一息できる足湯もあります。 ◯定休日:農産物直売所:12月~3月は、毎月10日(土日祝の場合は翌平日)、4月~11月は無休 日帰り温泉:毎月10日(土日祝の場合は翌平日)
吾妻エリア -
たくみの里泰寧寺周辺ホタル観賞
観賞時期:6月中旬~7月中旬 ホタルの種類:ゲンジボタル・ヘイケボタル(自然発生) 見どころ:毎年「泰寧寺(たいねいじ)」付近では7月上旬から下旬頃まで自然にふ化したほたるを鑑賞することができます。また、境内に咲くあじさいも観賞することができます。
利根沼田エリア -
魚籠屋
一子相伝!榛名の山と里の味覚を一杯で満喫
西部エリア -
森林セラピー®
森林浴でリフレッシュ
西部エリア -
道の駅 よしおか温泉
日帰り温泉や運動公園、物産館などが集まった道の駅
県央エリア -
天空の湯 なかや旅館
いつでも素の自分に戻れてのんびりできる、言ってみればおばあちゃんの家。 なかや旅館はそんな気さくな温泉宿。 星空を眺めながらの露天風呂。つくりたてで味わう料理の数々。 ゆったりした時間の中で過ごす至福のひととき。 自由に解放された空間で、ほんとうの笑顔が自然とこぼれる、 そんな、心がほっこりする旅館です。
利根沼田エリア -
ホテルベラヴィータ
イタリア・コモ湖をイメージしたゆたかなリゾート感と、ラグジュアリー機能の充実が特徴のホテルです。
利根沼田エリア -
料理旅館 樋口
利根沼田エリア -
農園民宿かかし
利根沼田エリア -
ホテルルシアまえばし赤城
県央エリア -
上州ぜいたく豚丼「ブタリコ」
群馬の三元豚・特製タレ・網焼き!これで美味しくないわけがない!
県央エリア -
道の駅 六合
特産品の花いんげんや地元の新鮮野菜を販売する観光物産センターをはじめ、お食事処や宿泊施設「お宿 花まめ」、日帰り入浴施設「くつろぎの湯」などがありゆっくり楽しめる道の駅です。 ■定休日:水曜日 ■営業時間:六合観光物産センター 9:00〜18:00/お休み処「くに」 10:00~16:00 /食事処「六合の郷しらすな」 11:00~18:00/応徳温泉・くつろぎの湯 12:00~20:00
吾妻エリア -
はにわの里コスモス
例年の見頃:10月中旬 二子山古墳周辺に約30万本のコスモスが咲き乱れます。
西部エリア -
小平の里
赤城山東麓の広大な自然の中に、キャンプ場、親水公園、鍾乳洞、水車小屋、日帰り入浴施設などがあり、うどん・そば打ち体験やマスのつかみどり体験などもでき、1日楽しむことができる。 ■キャンプ場 大小のバンガローやコテージ、貸テント、バーベキューハウスなどがあり、本格的なキャンプが可能 ■親水公園 川は浅く、流れもゆるやかであるため、水遊びに最適。広々とした芝生にあるすべり台や複合遊具は子どもたちに大人気。 ■鍾乳洞 自然の神秘に満ち溢れた鍾乳洞は全長93m。古老の言い伝えをもとに、昭和59年に発見された。 ■野口水車小屋 明治・大正・昭和にかけて約45年間、精米の原動力として活動してきた水車が保管され、現在も精米が行われている。 ■遊湯館 地元の薪と湧き水を使用した燃し火のひのき風呂。薪割り体験後、割った薪で沸かしたお湯を楽しむこともできる。
東部エリア -
列車のレストラン 清流(神戸駅構内)
神戸駅構内にある列車のレストラン清流は、本物の車両を使ったお食事処。1960年から30年間活躍した東武鉄道のデラックスロマンスカーがほぼ当時の姿のまま使われています。 人気のやまと豚弁当は、風味抜群の地元産やまと豚を、岡直三郎商店の日本一しょうゆで仕上げた一品。掛け紙の裏面が沿線ガイドになっていたり、特製の手ぬぐいが付属していたり、旅のお供にぴったりの駅弁。
東部エリア -
鬼押温泉
野趣あふれるワイルドな黄褐色の湯で大地と一体になる
吾妻エリア -
桐生市運動公園
例年の見頃:4月上旬 市民の総合レクレーションの場として親しまれている運動公園では、約200mの道が花のトンネルとなります。
東部エリア