観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
レストランふじや
榛名富士を真正面に見る榛名湖畔のレストランです。榛名湖名物わかさぎや山菜を使ったお料理で、お客様をおもてなし致します。
西部エリア -
ビジネスホテルニュー赤城
西部エリア -
ホテルルートインコート藤岡
西部エリア -
まついだ森の家
西部エリア -
ビジネス宝泉安中館
リーズナブルな価格で素泊りから2食付までご用意させていただいております。シングルルームがメインなので出張には最適です。楽天トラベルにて掲載しております。
西部エリア -
ロッジまつうら
当館は尾瀬の玄関口、尾瀬戸倉に位置する温泉宿です。やさしい木のぬくもりと心温まる郷土の料理。100%天然温泉で皆様のお越しをお待ちしております。
利根沼田エリア -
米山温泉旅館
利根沼田エリア -
草津ホテル
創業大正二年、当初の趣を今なお大切に。 モダンな温泉施設と食事処、客室は創業当初、大正2年の趣を残した貴重な木造建築、4棟です。新しさと古さの不思議な調和の取れた和の空間でゆっとりとした一時をおくつろぎください。
吾妻エリア -
東横イン群馬太田駅南口
太田駅「南口」より徒歩2分と駅近
東部エリア -
やんば天明泥流ミュージアム
八ッ場ダム建設に伴う発掘調査の成果を展示
吾妻エリア -
前口地区ザゼンソウ公園
例年の見頃:4月上旬 林内を流れる小川に沿った湿地帯に古くから北関東一の群落が自生している。近隣の住民により木道が整備された。
吾妻エリア -
三国山お花畑
例年の見頃:7月上旬~中旬 三国峠から三国山へかけての標高約1,244m~1,636mに当たる部分が一面のお花畑になります。高山植物が多く、春のツツジから7月中旬のニッコウキスゲの群落、チシオシモツケ、クガイソウ、クムラソウ、ホウキツツジなど、8月中旬まで数々の花が咲き乱れ、まさに植物の宝庫です。三国山は「ぐんま百名山」に選定されています。
利根沼田エリア -
西洋料理 日昇軒
大正8年創業。進化し続ける老舗洋食レストラン
西部エリア -
田園プラザかわば あかくら
道の駅田園プラザかわば内にある食事処。うどんやおっきりこみは、幅広い年齢層から支持されています。
利根沼田エリア -
道の駅 くらぶち小栗の里(おきりこみ)
ごまだれ味の冷たいおっきりこみが人気です。
西部エリア -
船尾瀧(柴崎酒造(株))
”群馬に名滝と名酒あり”、榛名山麓より流れおちる”船尾瀧”から命名した酒蔵です。質と味を重んじ、スッキリとさわやかな飲みごこちがある酒をモットーに頑張っております。
県央エリア -
漆原しだれ桜並木
道の駅よしおか温泉東側の「しだれ桜並木」は例年4月上旬~中旬ごろが見ごろです。 並木はサイクリングロード沿いにあるため、自転車を持っていればサイクリングとともに桜を楽しむことができます。 また、この桜の時期に開催している「漆原しだれ桜まつり」に合わせて並木の桜に提灯が掲げられ夜桜を楽しむこともできます。 地元の里親が大切に守ってきた約15本の桜たちは愛情込めて育てられたからこそ、美しく咲き誇ります。
県央エリア -
白井宿八重桜
白井宿は、約900mの町並みや、その中央を流れる約820mの白井堰、8カ所のつるべ井戸・石造物が点在し、土蔵づくりの家並みも残っています。 白井宿沿いの八重桜は、花が大きく鮮やかなピンク色で、例年4月下旬から5月上旬に見頃を迎えます。
県央エリア -
蕎麦の町おうら
自分好みの蕎麦との出会い
東部エリア -
壱乃蔵
昭和村産の蕎麦粉を使用した絶品お蕎麦
利根沼田エリア -
県立森林公園さくらの里
ソメイヨシノ 例年の見頃:4月中旬~5月上旬 4月中旬から50余種の桜約15,000本が時期を変えて開花します。また、きのこ館が併設されていて立ち寄りスポットとなっています。
西部エリア -
山上城跡公園
例年の見頃:1月下旬~2月下旬 山上城跡公園は、群馬県指定史跡の山上城跡に、ローラー滑り台などの遊具や芝生広場などを配置し、市民の憩いの場として整備した公園です。 ロウバイは芝生広場を囲むように植えられ、現在約150本あります。 その名のとおり、まさに蝋細工のような黄色い透明な花が開花すると、芳しい香りを園内に漂わせてくれます。 例年2月下旬まで花を楽しむことができます。
東部エリア -
大隅桜
例年の見頃:4月中旬 JR郷原駅下車、徒歩15分。 駅前から古谷方面の岩櫃山登山口手前を左手へ50mにあるエドヒガンザクラ。 高さ:18m、幹周り:7.43m、根もと周り:10.9m 幹に人が入れるほどの大きなうろがあります。 登山者も足を止める大木です。 岩櫃山をバックに撮影ができます。
吾妻エリア -
誉国光(土田酒造(株))
創業明治40年、初代は新潟県出身で利根郡川場村で造り蔵を借りて酒造りを始めた。その後、沼田市で本格的な酒造りを始めた。平成4年、沼田市の都市再開発計画に伴い、移転を余儀なくされ、良質の水、土地を求め、20数ケ所の候補地の中から現在地を決めた。観光酒蔵として、食事処、直売所を併設している。
利根沼田エリア