観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
東小川温泉
ふんわりと肌を包む癒しの湯
利根沼田エリア -
鬼押温泉
野趣あふれるワイルドな黄褐色の湯で大地と一体になる
吾妻エリア -
道の駅 しもにた
物産館では、地元の朝採り野菜や下仁田名物の「こんにゃく」、旬を迎える冬期には「下仁田ねぎ」を直売。 神津牧場のソフトクリームや下仁田コロッケや下仁田ねぎから揚げなど、下仁田ならではの道の駅グルメが充実しています。
西部エリア -
はなぶさ有機農園
ブルーベリー狩り:6月中旬~9月中旬 栗拾い:9月上旬~10月下旬 さつまいも堀り:9月下旬~11月下旬 はなぶさ農園では、ブルーベリー・ブラックベリー狩りをはじめ、栗拾い、さつまいも堀りなどの収穫体験を実施しています。嶺園にある直営の手作りお菓子工房「スイーツキッチン」では、旬の果物をふんだんに使った美味しいスイーツも。眺めのいいテラス席で赤城山の風を感じながら、自慢のスイーツをお楽しみください。また、サテライト店「ALM」では、ジェラートもお楽しみいただけます。
県央エリア -
桐生市運動公園
例年の見頃:4月上旬 市民の総合レクレーションの場として親しまれている運動公園では、約200mの道が花のトンネルとなります。
東部エリア -
ホテル伊勢崎イースト
伊勢崎市
県央エリア -
SUNおのがみ
「美人の湯」と旬のお料理が、安心してリーズナブルに楽しめる公共施設です。
県央エリア -
茜彩庵 山水
5部屋だけの小さな宿です。 すべてのお部屋から神流湖を一望していただけます。お料理は地元の食材をたっぷりつかって月替わりの献立にてご用意いたします。
西部エリア -
玉原山荘
利根沼田エリア -
山上屋旅館
吾妻エリア -
バラギ湖
標高1,300mのバラギ高原にある、周囲2㎞の湖です。遊歩道を歩きながら珍しい植物を発見したり、野鳥のさえずりを聞きながら釣りやボートが楽しめます。キャンプ場やハイキングコースもあり、自然を満喫できます。冬には結氷すればワカサギの穴釣りもできる人気スポットです。
吾妻エリア -
旧生方家住宅
東日本において貴重な古い町家造りの住宅
利根沼田エリア -
天一美術館
岸田劉生の名作をはじめとして、ピカソやマチスの名画も展示されて朝鮮の陶磁器も見られます。 ■入館料/一般(高校生以上):1,300円 小・中学生:1,100円 小学生未満のお子様は無料 ■開館時間/9:30~17:00(最終入場時間16:30) 休館日/無休(但し1月6日~2月28日は冬季休館)
利根沼田エリア -
木村農園
ブルーベリー狩り:6月中旬~7月中旬頃 りんご狩り:8月中旬~11月20日頃 自然農法を基本として有機肥料により作ったりんごとブルーベリーです。りんごとブルーベリーの収穫体験ができます。道路反対側の隣接地には嶺公園があり、目の前の道はメロディーラインで車が通るとチューリップの歌が流れます。
県央エリア -
四万湖レイクカヌー
一度見たら忘れられない「四万ブルー」と呼ばれる青色に輝く湖。湖面を眺めながらの散策も楽しいが、カヌーツアーでの湖面散策は湖面の目線から美しさに触れる事ができます。
吾妻エリア -
太田第一ホテル
駐車場を完備した全110室のビジネスホテル
東部エリア -
道の駅中山盆地 田んぼアート
田んぼアートとは、田んぼをキャンバスに見立て、異なる稲を使って巨大な絵を作り出すプロジェクトのことです。 高山村では赤・白・黒・紫・黄の5色の苗を使用し、毎年干支にちなんだイラストを描いています。 田植えは参加者を一般募集し、毎年6月上旬ごろに行っています。見頃は7月中旬ごろ~稲刈り(10月上旬)までとなっています。道の駅中山盆地の駐車場からご覧頂けます。
吾妻エリア -
新島襄旧宅
明治7年、脱国以来10年ぶりに米国から帰国した新島襄は真っ先に両親の待つ安中を訪れ、この家で家族との再会を果たしました。二軒長屋の東側が新島家で、西側は展示室となっています。(安中市指定史跡) ■入館料/無料 ■開館時間/9:00~17:00(最終入場時間16:30) 12月~2月 9:00~16:30(最終入場時間16:00) 休館日/月曜日(月曜が祝日の場合はその翌平日)
西部エリア -
大運寺のシダレザクラ
合併前の旧坂上村の時代から大運寺は桜の名所だった。同寺で最も古木のシダレザクラは山門をくぐる手前にあります。高さ10mはあり、垂れ下がる花の優美さは独特の雰囲気を醸しだします。 境内にはこの他にもシダレザクラやヤマザクラ、ソメイヨシノがあります。
吾妻エリア -
丸山薬師
春を呼ぶ6弁の花びら
東部エリア -
鳳凰聖徳(聖徳銘醸(株))
昭和34年、西上州の蔵元四社が合併して創業。社名・製品名の「聖徳」(せいとく)は聖徳太子の「以和為貴」(和を以って貴しと為す)の教えにあやかり、富岡・貫前神社の宮司によって名付けられました。「企業の発展には人の和が大切」と酒造りにかける新たな思いが込められ、今もその伝統を引き継いでいます。全国新酒鑑評会通算13回金賞受賞蔵。全米日本酒歓評会大吟醸の部5年連続金賞受賞。他、数々の賞を受賞。
西部エリア -
船尾瀧(柴崎酒造(株))
”群馬に名滝と名酒あり”、榛名山麓より流れおちる”船尾瀧”から命名した酒蔵です。質と味を重んじ、スッキリとさわやかな飲みごこちがある酒をモットーに頑張っております。
県央エリア -
ステーキ・ハンバーグ どんさん亭新宿店
美味しくて安い「本物の料理」を提供したいという考えのもと1977年に創業し、皆様に愛され39年、本格ステーキハンバーグが気軽に楽しめるレストランです。熟成牛厚切ステーキと熟成牛荒びきハンバーグが人気です。ぜひ一度ご来店ください。
東部エリア -
五味八珍
ふぐを中心に海鮮食材を使った料理店。親子丼などの鳥料理にも定評があります。
東部エリア