観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
鼻高展望花の丘
例年の見頃:9月中旬~10月中旬 市街地の西部、高崎市を見下ろせる鼻高町の丘の上に、一年を通して色とりどりの花が咲きます。上毛三山を見渡す素晴らしい景観の地に、春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスなどが咲き、一年を通じて訪れる人を楽しませてくれます。
西部エリア -
瞬とぴいぷる
【麺のまち「うどんの里館林」振興会】加入店 当店のカレーうどんは、麺は手打ち、出汁は2種類のカツオ節を使用しています。年間を通して、うどんメニューのNO.1商品です。
東部エリア -
名胡桃城址
豊臣秀吉が小田原攻めを敢行して天下統一を成し遂げたきっかけをつくった城として有名
利根沼田エリア -
みかぼ高原オートキャンプ場
ゆったりとくつろげる場所で 格別な時間を皆様に
西部エリア -
ホテル軽井沢1130
吾妻エリア -
八ッ場湖の駅丸岩
丸岩の麓に位置する八ッ場湖(みず)の駅
吾妻エリア -
フルーツ狩り(榛東村)
北関東有数の栽培面積を誇る“榛東村ぶどう郷”には、約30軒の観光農園が軒を連ねます。デラウェアや巨峰をはじめ、シャインマスカットやピオーネなどの珍しい品種をたくさん栽培しています。直売だけでなく、その場で採って食べることができるぶどう狩り体験もできます。収穫シーズンになると、観光客や家族連れなど多くの人でにぎわいます。
県央エリア -
ホテル木暮
上州の山々を望む高台に湧く北関東最大級の湯殿、伊香保の源泉「黄金の湯」。 木暮の温泉はその総湧出量の四分の一強を引き込む、まさに伊香保一等の湯です。 湧出したそのままの泉質で使用する源泉かけ流しの湯が、旅の疲れを癒します。 たちこめる湯けむりの中、心まで解き放たれる至福のひとときを。
県央エリア -
榛名湖温泉ゆうすげ元湯
西部エリア -
泉織物(有)
国指定の伝統的工芸品である「桐生織」と染色技法のひとつである「桐生絞」の着物や帯、小物などを製作しています。絹の着物にこだわり、その時代にあった着心地やファッション性を考え創作しています。 ■見学内容・解説有無 ・染色工程、製織工程、展示室(業務の都合により変更あり) ・解説あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~10人)
東部エリア -
中之条ガーデンズ
バラや宿根草など様々なテーマのガーデンがデザインされた庭
吾妻エリア -
浅間牧場茶屋
浅間高原の大自然の中、動物との触れ合いや名物ソフトクリーム、ローストビーフ丼を満喫
吾妻エリア -
八瀬川
市内中心部の八瀬川沿いに約150本の桜が競演
東部エリア -
【四万温泉】お食事処 松月
気軽に立ち寄れる家庭的で季節の山菜が楽しめるお食事処 おばあちゃんの懐かしい味を楽しむ事が出来るお食事処です。まるで田舎へ帰省して家族で食卓を囲んでいるようなそんなあじわいのあるお店。 人気メニューの鍋焼きうどんはもちろんですが、その日に取れた山菜や鹿、熊、いのししなど箸休めの一品がひょっこり出てくるサプライズも!また、四万ならではの郷土料理も楽しんでいただく事が出来ます。四万にお越しの際はぜひお立ち寄りください。 おすすめ 鍋焼きうどん 750円 四万名物 松月の鍋焼きうどん 当店の人気NO1の鍋焼きうどんは野菜や山菜がたっぷり入った身も心も温まる一品です。 ※不定休 メニューなどの詳細はURLをご確認ください。
吾妻エリア -
INU-MUSUBI[イヌムスビ](屋内・屋外ドッグラン/カフェ/セルフフォトスタジオ/セルフウォッシュ)
走る、撮る、食べる、つくる。愛犬と楽しむ、特別な空間。
県央エリア -
岸権旅館
“お湯よし”“味よし”“眺めよし”をモットーに心地よいおもてなしを心がけております。 伊香保温泉 岸権旅館 癒しの湯をあなたに。
県央エリア -
原美術館ARC
伊香保温泉から車で5分、世界的なアートとすごす休日のひとときを
県央エリア -
国指定史跡「岩櫃城跡」
令和元年国指定史跡に登録
吾妻エリア -
温泉三昧の宿 四万たむら
室町時代創業、450年以上の歴史を誇る温泉宿。入れば肌にやさしく、飲めば胃腸に効果のある四万温泉で、10万坪の敷地を有する〈たむらの森の楽養郷〉と、親しまれています。 毎分1,600ℓ自然湧出される豊富な自家源泉かけ流しの、それぞれ風情の異なる6か所の浴場で夜通し温泉三昧が楽しめます。 飲める源泉をいかした源泉蒸しのお料理や、高温源泉で作る温泉玉子、地元食材豊富な季節を楽しむ会席料理も自慢です。
吾妻エリア -
奈良俣ダム 防災資料館(ヒルトップならまた)
県道(水上・片品線)から左折しダム管理用道路を直進するとダムサイトの左岸広場に到着します。ダム型式は土や岩石を積み上げて建設したロックフィルダムというタイプです。春はダム堤体から望む利根川源流の山々や残雪と空、湖面のコントラストが映える。夏は標高約900メートルの高原リゾート気分で。秋は色づいた渓谷の紅葉に囲まれたダムを堪能できます。冬は…豪雪により残念ながら閉鎖しています。 貯水状況にもよりますが、毎年5月中旬頃に点検放流を実施しており、隣の矢木沢ダムのダイナミックな放流とは対照的に、洪水吐きを静かに流れ落ちる水紋が楽しめます。 左岸広場のダム資料館に隣接し、お土産の購入や食事のできるサービスセンターがあります。ダムカレーを食べ、ダムカードをゲットしてください。 ■見学内容・解説有無 ・奈良俣ダムの紹介、奥利根源流コーナー・奥利根自然コーナー、展望ホールなど ・解説:なし(自由見学)
利根沼田エリア -
岩秀織物
全国のおまもり生地を製作しています。 ■見学内容・解説有無 ・織機による生地づくり ・解説あり ■体験内容 織機による生地づくり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~20人)
東部エリア -
さぬきうどん めんいち
讃岐うどん特有のつるつる幅広の麺が売り
西部エリア -
船尾滝
榛名山系の湧き水を集め、高さ約60m余の断崖から流れ落ちる美しい姿が印象的な名瀑です。名前の由来は、昔、この一帯は入山を許されない神聖な場所だったとされており、「船尾」は不入の当て字であるといわれています。 ふもとの駐車場に車を停めて、20分程度遊歩道を登っていただくと、滝の見える所へ到着いたします。お足元など歩きやすい服装でお越しください。
県央エリア -
碓氷関所跡
元和9年(1623)中山道沿いの要害の地・横川に設けられた関所。東海道の箱根と並び江戸防衛の要として「入り鉄砲に出女」を取り締まりました。市内の旧家に残されていた門扉や柱を使い、昭和35年に東門を復元。敷地内には史料館(予約制)があります。 関所資料館 ■開館時間/午前9時~午後4時 休館日/土・日曜日・祭日/振替休日・年末年始(12月28日~1月5日)
西部エリア