観光スポット・体験一覧

ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!

80件中1件目から24件目まで表示しています
  • 58024e19e837f5f658ffd9d6aa88c103.jpg

    八ッ場ダム

    2020年3月完成。治水・利水を担う

    吾妻エリア
  • sangyokanko_75_5.jpg

    アサヒ飲料(株)群馬工場見学施設「カルピス」みらいのミュージアム

    1972年の「カルピス」の工場として操業を開始しました。現在は、「カルピス」ブランドの他、「三ツ矢サイダー」、「バヤリース」など、アサヒ飲料社の様々な商品を生産しています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在見学の受け入れを中止しております。 ■見学内容・解説有無 「カルピス」誕生物語や製造工程、過去の主なパッケージや広告物の展示、PETボトルの生産ライン等 解説:あり ■体験内容 工場で作られた「カルピス」(希釈タイプ)の水割りまたは炭酸割りを試飲いただけます。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(2人~110人)

    東部エリア
  • sangyokanko_55_2.jpg

    ヤマキ(株) みなかみ工場

    1917年(大正6年)4月の創業以来100年超に亘り『鰹節屋・だし屋』の道を一筋に歩み続けてきました。それは、日本が世界に誇ることのできる鰹節・だしに心底惚れ込んでいるからです。 群馬事業所は2010年12月に竣工し、工場ではご家庭に美味しさをお届けするため「めんつゆ」や「割烹白だし」、「かつおパック」、「だしの素」を心を込めて製造しています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在見学の受け入れを中止しております。 ■見学内容・解説有無 「めんつゆ」の製造工程を見学者通路より見学いただきます(製液工程はDVDにてご説明)。 ・解説:あり ■体験内容 かちゅー湯試飲(みそ湯とかつお節を入れたものとの比較)、かつお節削り体験 ※ご希望により実施 ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(5人~40人)

    利根沼田エリア
  • 201003111216000.jpg

    藍工房 正田

    絞り染めによる藍染、草木染、ハーブ染製品を製造しています。「藍・草木を使った桐生絞り染め」にて群馬県ふるさと伝統工芸品指定・同工芸士認定 ■見学内容・解説有無 ・絞りの型紙、道具、草木染の植物、すくも ・解説あり ■体験内容 草木染 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(2人~10人)※バスは入れません。

    東部エリア
  • sakura.gif

    赤谷湖記念公園

    例年の見頃:4月下旬~5月初旬 相俣ダムによる人造湖で、ボート・釣りが楽しめるほか四季折々の景色を眺望できます。

    利根沼田エリア
  • 六箇山①.jpg

    六箇山工房/ガラス工房

    吹きガラス工房、ハンドメイド防止工房・蔵のギャラリーで構成されている「六箇山工房」は手づくりで完成させるわくわくする作品を製作販売しています。 ■見学内容・解説有無 吹きガラス工房/蔵の作品ギャラリー(ガラス・帽子展示販売) ・解説:あり ■体験内容 吹きガラスによるタンブラー、小鉢、マグ、ペーパーウェイトを最初から最後まで製作できます。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(6人~8人

    県央エリア
  • a4a490ca9043b6a375ff262445c87810.jpg

    みなかみ3ダム春の点検大放流

    町内宿泊で予約された場合はファストパスでシャトルバス乗車できます

    利根沼田エリア
  • sangyokanko_40_1.jpg

    土田酒造(株)「酒蔵 誉國光」

    明治40年(1907年)に創業致しました。誉国光という名前は、「我が国が、誉れ高く、光輝きますように」という創業者の熱い思いからつけられています。 関東で唯一の名誉賞を受賞した酒蔵です。名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。当時は輸送手段も今のように発達しておらず、そういった悪条件の中でも酒の品質が劣化しないような強さと旨さがなければならなかったのです。 また、その当時の日本酒の酒蔵の数は今の倍以上あり、その激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけ『名誉賞』が贈られます。全国でも、この快挙は数蔵しか成し得ませんでした。 ■見学内容・解説有無 ・酒蔵内部の廊下を常時開放しておりますので、酒造りの施設や、タイミングがあえば実際の造りの様子を見学していただくこともできます。 ・解説:なし(自由見学)※簡単なご案内をご希望の方は、事前にご予約ください。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~100人)

    利根沼田エリア
  • 矢木沢ver4.jpg

    矢木沢ダム 防災資料館(ネイチャービュー矢木沢)

    春の新緑や秋の紅葉が美しく、夏でも比較的涼しい事から観光客に人気のダムです。5月に点検放流を行います。これは日頃滅多に使わない非常用洪水ゲートの操作状況などの点検を行うための放流です。矢木沢ダムの洪水吐は、スキージャンプ型式の洪水吐であるため、豪快な水しぶきは必見で、多くの観光客で賑わいます。ダム管理所横には、資料館も併設されており、矢木沢ダムに関する資料や奥利根地域に生息する動物なども紹介されています。 ■見学内容・解説有無 矢木沢ダムに関する資料、ビデオ ・解説:なし(自由見学) ※冬季期間は、矢木沢ダムと奈良俣ダムの管理用道路は閉鎖されます。

    利根沼田エリア
  • 下久保ダム写真ver3.jpg

    独立行政法人水資源機構下久保ダム管理所

    下久保ダムは昭和44年から管理を開始した、洪水調節、流水の正常な機能の維持、都市用水の供給、発電を目的とした多目的ダムです。神流湖には釣りやボートの利用者が多数訪れており、ダムの近傍には国の名勝及び天然記念物の「三波石峡」や、初冬に冬桜の見頃を迎える「神川町の城峯公園」、「藤岡市の桜山公園」があります。 ■見学内容・解説有無 ダムの職員が管理所にて概要を説明させていただいた後、堤体に移動し、エレベーターを使用して通常入ることのできない堤体内部を通り、堤体直下までご案内いたします。(※事前予約が必要です。) ・解説:あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(10人~)

    西部エリア
  • sangyokanko_02_1.jpg

    相俣ダム(赤谷湖)

    相俣ダムは昭和34年6月に完成した洪水調節・かんがい用水の補給・発電を目的とした国土交通省管理の多目的ダムです。貯水池である赤谷湖ではカヌーやボート、釣りを楽しむことができます。湖畔には公園やオートキャンプ場、遊歩道も整備され桜の名所としても知られています。ダム管理支所には資料室もあり、ダム建設工事や赤谷湖の自然を紹介しているほか流木アート、ダムの絵コンテストの作品も展示しています。群馬県ビジタートイレがあります。 ■見学内容・解説有無 ・ダム堤体・貯水池周辺は事由に見学可能(視察等の目的で予約いただけば内部も見学可能) ・解説なし(自由見学)。ただし、視察等で予約いただいた場合には解説あり。 ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(~50人)

    利根沼田エリア
  • 72924d3e4d5f97c7b548def01a442792.jpg

    矢木沢ダム

    利根川最上流に位置し、堤高131.0mを誇るアーチ式コンクリートダムです。利根川水系最大級の規模を誇る多目的ダムです。隣接する防災資料館「ネイチャービュー矢木沢」からダムを展望することができ、様々な自然アクティビティも楽しむことができます。また毎年行われる放流は迫力満点です。 ※冬季期間は、矢木沢ダムと奈良俣ダムの管理用道路は閉鎖中です。

    利根沼田エリア
  • fujiwaradam_01.jpg

    藤原ダム

    藤原ダムは、重力式コンクリートダムで、利根川上流ダム群の1つとして、洪水調節を主目的に昭和27年から建設が開始され昭和33年5月に完成しました。このダムは、日本有数の豪雪地域にあり、その融雪水は首都圏の生活を支えています。雪解けシーズン(春~初夏にかけて)は、クレストゲートから放流を行っている時もあり、その様子を目にすることも出来ます。 ■見学内容・解説有無 ・ダム天端付近から自由に見学可能 ・解説:視察等事前予約をいただいた団体を除き、なし ■個人の受入 不可(自由見学を除く) ■団体の受入(人数) 可(~40人程度)※視察等事前予約団体(観光等営利目的を除く)

    利根沼田エリア
  • sangyokanko_58_1-scaled.jpg

    東亜薬品工業(株) 群馬工場

    医薬品、動物用医薬品、飼料製造を行っています。 ■見学内容・解説有無 医薬品の製造工程 ・解説:あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(5人~50人)

    東部エリア
  • サントリープロダクツ(株)榛名工場

    サントリープロダクツ(株)榛名工場

    清涼飲料製造を行っています。 ■見学内容・解説有無 観光通路から製造工程の見学 ・解説:あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(2~40人)

    県央エリア
  • 51c8963ebfbd453e4c9025cbca8d3a93.jpg

    神流川発電所見学

    地下500m。世界最大級の揚水式発電所

    西部エリア
  • 奈良俣資料館①.jpg

    奈良俣ダム 防災資料館(ヒルトップならまた)

    県道(水上・片品線)から左折しダム管理用道路を直進するとダムサイトの左岸広場に到着します。ダム型式は土や岩石を積み上げて建設したロックフィルダムというタイプです。春はダム堤体から望む利根川源流の山々や残雪と空、湖面のコントラストが映える。夏は標高約900メートルの高原リゾート気分で。秋は色づいた渓谷の紅葉に囲まれたダムを堪能できます。冬は…豪雪により残念ながら閉鎖しています。 貯水状況にもよりますが、毎年5月中旬頃に点検放流を実施しており、隣の矢木沢ダムのダイナミックな放流とは対照的に、洪水吐きを静かに流れ落ちる水紋が楽しめます。 左岸広場のダム資料館に隣接し、お土産の購入や食事のできるサービスセンターがあります。ダムカレーを食べ、ダムカードをゲットしてください。 ■見学内容・解説有無 ・奈良俣ダムの紹介、奥利根源流コーナー・奥利根自然コーナー、展望ホールなど ・解説:なし(自由見学)

    利根沼田エリア
  • sangyokanko_09_1.jpg

    (株)卯三郎こけし

    世界に一つだけのオリジナルこけしを作れます

    県央エリア
  • sangyokanko_79_4.jpg

    群馬県立世界遺産センター「セカイト」

    ここに来れば、「富岡製糸場と絹産業遺産群」のことがわかる

    西部エリア
  • sangyokanko_43_1.jpg

    (有)中里商店 桐生うどんの里

    手打体験教室(要予約)や工場見学、ショッピングも楽しめる製麺所です。 ■見学内容・解説有無 うどん作りを見学 ・解説:あり(要望により) ■体験内容 ・手打ちうどん作り ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(5人~35人)

    東部エリア
  • sangyokanko_08_1.jpg

    岩秀織物

    全国のおまもり生地を製作しています。 ■見学内容・解説有無 ・織機による生地づくり ・解説あり ■体験内容 織機による生地づくり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~20人)

    東部エリア
  • 南のカヌー屋さん_R501_1.jpg

    群馬の草木湖でカヌー・カヤックツアー(南のカヌー屋さん)

    群馬県みどり市の草木湖の畔で、ダム湖を活用したカヌーツアーを開催しています☆ 群馬の草木湖はまだまだ知名度が低く人が少ないため、今なら草木湖貸切り状態でカヌーに乗ることが出来ます! 草木湖は自然に囲まれ、ダムや橋、ひいては噴水まで一望できる魅惑のリゾートです☆彡 そんな群馬の秘境のプライベートみずうみで、カヌーでアウトドア体験を満喫しませんか? ▼初心者にオススメ!  草木湖は湖のため波が無く、初心者の方にオススメ!  98%のお客様が初心者ですが、皆様大変楽しまれていかれます☆彡 ▼噴水のある草木湖!  特に、噴水のあるダム湖は珍しい!!  また、ダム湖のため水の色が濃く見えますが、実は草木湖の水って透き通るほど綺麗なんです! ▼近くには色々な施設があります!   近くにはキャンプ場があったり、水沼駅温泉センターなどで温泉に入ることも出来ます。  足尾銅山も近いため、銅山観光も出来たり、実は色々観光場所があります。  詳しくはホームページをご覧ください☆彡 ▼関東から来るならココ!  群馬県内はもちろん、半分くらいは東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨城など関東圏からのお客様がいらっしゃいます。  関東圏からですと”みなかみ”よりアクセスし易いため、草木湖に来られる方が多いです♪ ▼その他特典多数あり!  参加者全員プレゼントなど、キャンペーンも行っていますので、ぜひ一度ホームページをご覧ください☆彡  時間帯変更やお一人様での参加も、お気軽にご相談ください☆

    東部エリア
  • image1.jpeg

    絹遊塾 工房 風花

    絹でものづくりをする人のための工房です。糸を作りたいとか、草木染めをしたいとか、手織りをしたいとか、様々な要望にお応えしたいと思っています。作っている物は糸、草木染めストール、手織りストールです。 ■見学内容・解説有無 繭の毛羽で糸を作るところから 染色や精練・糸紡ぎ・手織り ・解説:あり ■体験内容 ①手織り体験 ②草木染め ③座繰りで糸車作り ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(手織りは8人まで、草木染めは不可、座繰りは1グループ6人で3グループ)

    東部エリア
  • sangyokanko_37_1-scaled.jpg

    だるまのふるさと大門屋

    高崎だるまの製造、販売を行っております。 ■体験内容 高崎だるまの特徴であるまゆとひげを書き入れ、自分だけのだるまを作っていただきます。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~40人)

    西部エリア