観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
アサヒ飲料(株)群馬工場見学施設「カルピス」みらいのミュージアム
1972年の「カルピス」の工場として操業を開始しました。現在は、「カルピス」ブランドの他、「三ツ矢サイダー」、「バヤリース」など、アサヒ飲料社の様々な商品を生産しています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在見学の受け入れを中止しております。 ■見学内容・解説有無 「カルピス」誕生物語や製造工程、過去の主なパッケージや広告物の展示、PETボトルの生産ライン等 解説:あり ■体験内容 工場で作られた「カルピス」(希釈タイプ)の水割りまたは炭酸割りを試飲いただけます。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(2人~110人)
東部エリア -
藍工房 正田
絞り染めによる藍染、草木染、ハーブ染製品を製造しています。「藍・草木を使った桐生絞り染め」にて群馬県ふるさと伝統工芸品指定・同工芸士認定 ■見学内容・解説有無 ・絞りの型紙、道具、草木染の植物、すくも ・解説あり ■体験内容 草木染 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(2人~10人)※バスは入れません。
東部エリア -
六箇山工房/ガラス工房
吹きガラス工房、ハンドメイド防止工房・蔵のギャラリーで構成されている「六箇山工房」は手づくりで完成させるわくわくする作品を製作販売しています。 ■見学内容・解説有無 吹きガラス工房/蔵の作品ギャラリー(ガラス・帽子展示販売) ・解説:あり ■体験内容 吹きガラスによるタンブラー、小鉢、マグ、ペーパーウェイトを最初から最後まで製作できます。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(6人~8人
県央エリア -
サントリープロダクツ(株)榛名工場
清涼飲料製造を行っています。 ■見学内容・解説有無 観光通路から製造工程の見学 ・解説:あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(2~40人)
県央エリア -
群馬ガラス工芸美術館
アール・ヌーヴォーのガラス工芸作品などを中心に展示・見学を実施しております。各種体験、ミュージアムショップ(無料)もあり。 ■見学内容・解説有無 アール・ヌーヴォーの芸術作品(ガラス工芸作品、家具など)の鑑賞 ・解説:あり ■体験内容 ①ガラス絵付け体験 ②グラスクレイ体験 ③シルバーアクセサリー体験 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(10人~80人 ※相談可)
県央エリア -
(有)中里商店 桐生うどんの里
手打体験教室(要予約)や工場見学、ショッピングも楽しめる製麺所です。 ■見学内容・解説有無 うどん作りを見学 ・解説:あり(要望により) ■体験内容 ・手打ちうどん作り ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(5人~35人)
東部エリア -
(株)SUBARU 群馬製作所
懐かしの「てんとう虫」がお出迎え
東部エリア -
群馬葡萄酒(株) しんとうワイナリー
榛東村特産のぶどうをふんだんに使用した数種類のワインの試飲・販売を行っています。 ■見学内容・解説有無 ・ワインの試飲や工場見学 ・解説:あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可
県央エリア -
岩秀織物
全国のおまもり生地を製作しています。 ■見学内容・解説有無 ・織機による生地づくり ・解説あり ■体験内容 織機による生地づくり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~20人)
東部エリア -
ものづくり体験工房 地球屋ハルナグラス
広い店内で、もの作り体験の専門の店舗です。サンドブラスト、クリアキャンドル、フュージング、万華鏡、グラスアート、ポーセリンアート、多肉植物寄せ植え、3D塗り絵、ハーバリウム、陶芸、トンボ玉作りなど、常時30種類以上もの作り体験が出来ます。 ■体験内容 各種体験あり http://www.chikyuya.co.jp/ ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(一度には40人程度まで) ■年齢制限 なし ■外国人の受入・解説 可(外国語の解説はなし)
県央エリア -
朝倉染布(株)
合成繊維の染色整理工場(水着、スポーツウェア等の生地および撥水加工製品販売)です。 ■見学内容・解説有無 ・生地の染色およびインクジェットプリント加工現場全般(事前連絡のうえ、基本的に団体様のみ。) ・解説あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(~40人)
東部エリア -
味の素冷凍食品(株) 関東工場
16年連続売上日本一の水なし、油なしで調理できるギョーザやホテルのビュッフェでご利用頂いているスイーツを生産しています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在見学の受け入れを中止しております。 ■見学内容・解説有無 ・ギョーザ、ケーキ製造ラインの見学 ・解説;あり ■体験内容 ギョーザ焼き体験 ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(10人~90人)
東部エリア -
天然染色研究所
草木染め教室、手織体験、染めについて相談(化学染料含む)を実施しています。 ■見学内容・解説有無 ・染糸さまざま、染ストール、手織マフラー ・解説:あり ■体験内容 草木染め体験 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 不可(4人まで)
東部エリア -
イートアンド関東工場
冷凍餃子・冷凍水餃子・店舗用餃子皮・店舗用餃子具・店舗用麺を製造しています。 ■見学内容・解説有無 ・工場キャットウォークからの見学(餃子皮・具成型工程、冷凍餃子・水餃子成型包装工程) ・解説あり ■体験内容 冷凍餃子・水餃子の試食 ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(10~40人)
東部エリア -
地球屋(体験)
ギネス世界記録に登録されている、巨大つるし飾りが常設されている店内で、創作人形、一閑張り、つるし飾り、ぶす姫、創作服、押絵、つまみ花細工等の体験やワークショップを開催しています。店内には和雑貨、パワーストーン、リサイクル着物、創作服、細工物のキットなども多数販売しています。 ■体験内容 各種体験あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(一度には40人程度まで)
県央エリア -
(株)群馬まいたけセンター
工場見学無料、店内では「100日まいたけバター炒め、まいたけ茶、きのこ味噌汁」の試食、お振舞いをお楽しみいただけます。売店にてお買い物も楽しめます。 ※団体様、マイカー様、等しくお楽しみいただけます。 ■見学内容・解説有無 ・まいたけ栽培工場見学(まいたけが育っているところを工場で窓越しの見学となります。) ・解説:団体(要予約)はガイド付き無料、マイカー利用者はなし ■体験内容 まいたけ狩り(団体のみ要予約にて実施。マイカー利用者は企画日(未決定)のみ実施。) ■個人の受入 見学:可 体験:イベント企画時のみ可 ■団体の受入(人数) 可(10人~45人)
県央エリア -
東亜薬品工業(株) 群馬工場
医薬品、動物用医薬品、飼料製造を行っています。 ■見学内容・解説有無 医薬品の製造工程 ・解説:あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(5人~50人)
東部エリア -
ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)群馬工場
ポッカサッポロの飲料を多く生産している工場ですが、カップスープ、さらに19年春からは大豆チルド事業に関する商品の生産もスタートします。 *新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、見学の受入れを中止しております。 ■見学内容・解説有無 ・飲料製造工程を見学することができます。 ・解説:あり ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(2人~大人40人)
県央エリア -
草木ダム
渡良瀬川沿岸の洪水防御と、主に都市部の工業・水道用水の確保、渡良瀬川沿岸地域の農業用水確保、水力発電を行うことを目的として建設された多目的ダム。湖畔には遊歩道があり、四季折々の草花を楽しむことができる。最近では、ダム湖を活用した「草木湖カヌー」も人気アクティビティのひとつ。 また、毎年草木湖まつり(8月)、草木湖一周マラソン全国大会(9月)が開催され、多くの人が集います。 ■見学内容・解説有無 ダムの中を案内してくれる添乗員付き。普段あまり見ることのできないダムの中を見学して、私たちが生きていく上で必要な「水」について学ぶことができます。 ※完全予約制 ■個人の受入 不可 ※原則団体のみ ■団体の受入(人数) 可(10人~)
東部エリア -
東毛酪農業協同組合
牛乳製造工場見学とバター作り
東部エリア -
(株)卯三郎こけし
世界に一つだけのオリジナルこけしを作れます
県央エリア -
絹遊塾 工房 風花
絹でものづくりをする人のための工房です。糸を作りたいとか、草木染めをしたいとか、手織りをしたいとか、様々な要望にお応えしたいと思っています。作っている物は糸、草木染めストール、手織りストールです。 ■見学内容・解説有無 繭の毛羽で糸を作るところから 染色や精練・糸紡ぎ・手織り ・解説:あり ■体験内容 ①手織り体験 ②草木染め ③座繰りで糸車作り ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(手織りは8人まで、草木染めは不可、座繰りは1グループ6人で3グループ)
東部エリア -
赤城フーズ(株)
日本で最初に開発した「カリカリ梅」のラインナップを主力商品として、その他の梅加工品と各種漬け物を製造しています。カリカリ梅の製造工程の工場見学と、直販店にてお買い物を楽しんでいただける施設となっております。 新型コロナウイルスの影響拡大を受け、感染症の拡大防止のため、当面のあいだ工場見学を休止させていただいております。 見学再開につきましては、日程が決まり次第、赤城フーズのホームページでお知らせいたします。 直販店につきましては、通信販売を中心に営業を行っておりますので、お問い合わせください。(直販直通TEL 027-261-2345) ■見学内容・解説有無 ・カリカリ梅の個包装ラインを含む製造工程 ・解説あり ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可
県央エリア -
(株)岡直三郎商店 大間々工場
天明7年(1787年)創業の醤油醸造元。昔ながらの天然醸造を守り、旨味や香りの濃い醤油を作り続けています。明治~大正期の蔵が並ぶ仕込み蔵の見学もできる。有機栽培された国産大豆ろ小麦を使用し、木桶で1年間熟成させた「日本一しょうゆ」代表ブランド。 また、醤油仕込み蔵の見学も可能。見学時間は指定のため、店舗までお問い合わせください。
東部エリア