観光スポット・体験一覧

ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!

2075件中73件目から96件目まで表示しています
表示切替 リスト 地図
  • 27364ea9061e047ea24aea06599aaf2b.jpg

    環境システム荻窪公園

    10種類、約16,000株のアジサイが咲き誇る公園。 広大な敷地を有し、子供向けの遊具も充実しています。 また敷地内には露天風呂やサウナ、プールを完備する天然温泉施設「あいのやまの湯」や、地元で採れた新鮮な農産物の直売所「味彩」などを併設する「道の駅赤城の恵」があり、週末のおでかけを彩ってくれます。 例年の開花シーズンとなる6月中旬には「荻窪公園アジサイまつり」を開催。特産品販売や飲食ブースが出店されるほか、だんべえ踊りや荻窪音頭といった出し物、スタンプラリーなどの多種多様な催しが実施され、多くの人で賑わいます。 親水エリアに流れ込む小川沿いでは、アジサイの見頃に重なる6月中旬頃にホタルを鑑賞することもできます。

    県央エリア
  • aa2bb858a5845162329ebc9a1255e20c.jpg

    碓氷峠鉄道文化むら

    見て、触れて、体験できる峠と鉄道の歴史を伝えるテーマパーク。鉄道車両40両を展示。子供から大人まで楽しめます。 ■入園料:大人500円、小学生300円、小学生未満無料(保護者同伴) ■営業時間:3月〜10月 9:00〜17:00(最終入場時間16:30) 11月〜2月 9:00〜16:30(最終入場時間 16:00) ■休園日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月4日

    西部エリア
  • sangyokanko_60_2.jpg

    ものづくり体験工房 地球屋ハルナグラス

    広い店内で、もの作り体験の専門の店舗です。サンドブラスト、クリアキャンドル、フュージング、万華鏡、グラスアート、ポーセリンアート、多肉植物寄せ植え、3D塗り絵、ハーバリウム、陶芸、トンボ玉作りなど、常時30種類以上もの作り体験が出来ます。 ■体験内容 各種体験あり http://www.chikyuya.co.jp/ ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(一度には40人程度まで) ■年齢制限 なし ■外国人の受入・解説 可(外国語の解説はなし)

    県央エリア
  • 9898ce77a391879cef6d656c5bd94863.jpg

    富岡製糸場

    世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」

    西部エリア
  • sangyokanko_40_1.jpg

    土田酒造(株)「酒蔵 誉國光」

    明治40年(1907年)に創業致しました。誉国光という名前は、「我が国が、誉れ高く、光輝きますように」という創業者の熱い思いからつけられています。 関東で唯一の名誉賞を受賞した酒蔵です。名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。当時は輸送手段も今のように発達しておらず、そういった悪条件の中でも酒の品質が劣化しないような強さと旨さがなければならなかったのです。 また、その当時の日本酒の酒蔵の数は今の倍以上あり、その激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけ『名誉賞』が贈られます。全国でも、この快挙は数蔵しか成し得ませんでした。 ■見学内容・解説有無 ・酒蔵内部の廊下を常時開放しておりますので、酒造りの施設や、タイミングがあえば実際の造りの様子を見学していただくこともできます。 ・解説:なし(自由見学)※簡単なご案内をご希望の方は、事前にご予約ください。  ■個人の受入  可  ■団体の受入(人数)  可(~100人)

    利根沼田エリア
  • 153e7d9aa4f0a89f25a79619dd6fef62-scaled.jpg

    岩井親水公園

    水仙と桜のコラボレーションに魅了される

    吾妻エリア
  • ad29d411ad34453a9fa0b39b58301c62.jpg

    桐生新町重要伝統的建造物群保存地区

    古い町並みが残る重伝建地区

    東部エリア
  • dc021f86af0c1036b7a91aa8fa192e64-e1580899999234.jpg

    不二洞

    関東最大級の鍾乳洞

    西部エリア
  • sangyokanko_59_1-scaled.jpg

    味の素冷凍食品(株) 関東工場

    16年連続売上日本一の水なし、油なしで調理できるギョーザやホテルのビュッフェでご利用頂いているスイーツを生産しています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、現在見学の受け入れを中止しております。 ■見学内容・解説有無 ・ギョーザ、ケーキ製造ラインの見学 ・解説;あり ■体験内容 ギョーザ焼き体験 ■個人の受入 不可 ■団体の受入(人数) 可(10人~90人)

    東部エリア
  • sangyokanko_12_1-scaled.jpg

    AGF関東(株)

    味の素AGF(株)のコーヒーを生産

    東部エリア
  • 6112_1.jpg

    伊香保温泉 森秋旅館

    創業明治元年。伊香保の名湯として知られる「黄金の湯」を贅沢に源泉かけ流ししております。 名所「石段街」までは徒歩約3分ですので、ぜひゆかた姿のそぞろ歩きでお出かけ下さい。

    県央エリア
  • 焼きまんじゅうパラダイス_苺バナナ.jpg

    焼きまんじゅうパラダイス

    群馬のソウルフード「焼きまんじゅう」をイメチェン

    西部エリア
  • fujiwaradam_01.jpg

    藤原ダム

    藤原ダムは、重力式コンクリートダムで、利根川上流ダム群の1つとして、洪水調節を主目的に昭和27年から建設が開始され昭和33年5月に完成しました。このダムは、日本有数の豪雪地域にあり、その融雪水は首都圏の生活を支えています。雪解けシーズン(春~初夏にかけて)は、クレストゲートから放流を行っている時もあり、その様子を目にすることも出来ます。 ■見学内容・解説有無 ・ダム天端付近から自由に見学可能 ・解説:視察等事前予約をいただいた団体を除き、なし ■個人の受入 不可(自由見学を除く) ■団体の受入(人数) 可(~40人程度)※視察等事前予約団体(観光等営利目的を除く)

    利根沼田エリア
  • sangyokanko_61_2-scaled.jpg

    地球屋

    ギネス世界記録に認定された世界一のつるし飾りがお出迎え

    県央エリア
  • 7e0267d2fd40aee885e84b5993f6ff20.jpg

    なまず料理(川魚料理)

    淡泊でくせがなく、ふっくらと柔らかいナマズの天ぷらをどうぞ

    東部エリア
  • 5715_1.jpg

    鍾寿館

    鍾寿館は敷地内で自然湧出する自家源泉と、多彩なお風呂が特徴の温泉宿です。貸し切り風呂も予約や追加料金無しでご利用いただけます。 現在は予約数の上限を制限しているので客室数フルスペックの予約数はお請けしておりません。 ゆとりをもって、お泊りいただけます。 エレベーターが無いので階段をご利用いただきます。 食事は食事処となります(部屋食は致しておりません) 全館内、及び全客室が禁煙です。

    吾妻エリア
  • subaru_01.jpg

    (株)SUBARU 群馬製作所

    懐かしの「てんとう虫」がお出迎え

    東部エリア
  • 9c4c3fb8294b53d340d1e330040fb239.jpg

    道の駅 八ッ場ふるさと館

    名物 八ッ場ダムカレーが味わえる

    吾妻エリア
  • 5bef0559ec1a018308a25cf2f8cad857.jpg

    丸沼高原

    標高1,400mと夏でも冷涼な気候に恵まれていて、四季折々の自然を満喫できます。グリーンシーズンではオートキャンプ場、冬にはスキー場としてお楽しみいただけます。 ■料金/日光白根山ロープウェイ往復 大人:2,000円 小人(4歳から小学生まで):1,000円 ■営業時間/期間により異なります 定休日/年中無休(運休日あり)

    利根沼田エリア
  • d54b6526b779188a7772cda3d8f75109.jpg

    中之条ガーデンズ

    バラや宿根草など様々なテーマのガーデンがデザインされた庭

    吾妻エリア
  • 278ea017e51b3cbca96dfea819b3cd10.jpg

    道の駅 草津運動茶屋公園

    草津温泉の玄関口にあり、施設内には「ベルツ記念館」「日独ロマンチック街道資料館」などがあり自然・文化に触れることのできる道の駅です。草津のお土産が充実している特産ショップや観光案内デスクもあります。 ■営業時間/9:00~17:00 定休日/無休(12月に臨時休館あり)

    吾妻エリア
  • はぎわら旅館

    はぎわら旅館

    利根沼田エリア
  • 柄杓山

    柄杓山

    例年の見頃:4月中旬 桐生国綱によって築かれ、本丸を斗口、二の丸・三の丸を柄の形に配した梯郭構造をとっていました。 標高361メートル、トイレのほか休憩舎、ベンチなどが整備され、家族で楽しめます。 ソメイヨシノ・ 640本。

    東部エリア
  • 6108_1.jpg

    横手館

    伊香保温泉石段街中腹に位置する横手館。 大正9年に建築された本館は、今日ではめずらしい総桧造りの4階建ての建物です。宿泊の方は貸切家族風呂を無料でご利用いただけます。

    県央エリア