観光スポット・体験一覧
ぐんま県の観光スポット・体験スポットはここから探そう!
-
妙義山
日本三奇勝の一つ。紅葉の名所。
西部エリア -
(株)SUBARU 群馬製作所
懐かしの「てんとう虫」がお出迎え
東部エリア -
磯部温泉
海を感じる温泉で芯までぽかぽか・しっとりが続く
西部エリア -
諏訪峡
例年の見頃:10月中旬~11月上旬 温泉街から近く景勝地の散策が楽しめる。諏訪峡ハイキングは往復で約4キロメートル。疲れたら折り返し地点の銚子橋から水紀行館までバスで戻ることもできる。 ■河川名 利根川 ■区間・延長(km) ■遊歩道 有
利根沼田エリア -
法師温泉
地球から湧きたて湯に浸れる贅沢な温泉
利根沼田エリア -
谷川岳ロープウェイ
春の新緑、夏のお花畑、秋の紅葉、冬のスキーシーズンと、一年中色とりどりの絶景を楽しめます。 ■料金 ロープウェイ(土合口駅~天神平駅) 往復 大人:3,000円・小人:1,500円 リフト (天神平駅~天神峠頂上駅)往復 大人:720円 ・小人: 720円 ■営業時間 【 4月~11月】 平 日:8:00~17:00 土日祝:7:00~17:00 【12月~3月】 全 日:8:30~16:30
利根沼田エリア -
道の駅 富弘美術館
水彩の詩画を通して生命の尊さ、やさしさを語り続ける星野富弘さんの作品を一般公開する富弘美術館を核にした施設。施設内から草木湖畔に通じる遊歩道がのびています。 草木ドライブインと連携して道路情報や観光情報を提供しています。
東部エリア -
【閉館】月夜野びーどろパーク
【2023年10月1日をもって閉館しました】 ガラス工場見学、グラスアート美術館、ガラス体験工房、ガラスショップ、そして地ビールレストランのドブリーデンと魅力いっぱいの月夜野びーどろパーク。 見る・学ぶ、食べる、体験、ショッピングなどで、楽しい時間と思い出をいっぱい創ってください。
利根沼田エリア -
ハイウェイオアシスららん藤岡(道の駅ららん藤岡)
直品やお食事ができる施設や有名なスイーツなどが楽しめる施設、新鮮野菜を販売する直売所、お土産を選ぶのに最適な観光物産館があり、噴水での水遊びできる広場や観覧車のあるミニ遊園地なども充実しています。 ■営業時間/10:00~21:00 定休日/無休(季節・店舗により異なる)
西部エリア -
碓氷峠鉄道文化むら
見て、触れて、体験できる峠と鉄道の歴史を伝えるテーマパーク。鉄道車両40両を展示。子供から大人まで楽しめます。 ■入園料:大人500円、小学生300円、小学生未満無料(保護者同伴) ■営業時間:3月〜10月 9:00〜17:00(最終入場時間16:30) 11月〜2月 9:00〜16:30(最終入場時間 16:00) ■休園日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日〜1月4日
西部エリア -
成田山赤城寺(シャクナゲ)
例年の見頃:4月中旬~5月中旬 シーズンには5,000株のシャクナゲのほか、ボタンやゴヨウツツジの花も咲き、境内は華やかに彩られます。
東部エリア -
なまず料理(川魚料理)
淡泊でくせがなく、ふっくらと柔らかいナマズの天ぷらをどうぞ
東部エリア -
(株)岡直三郎商店 大間々工場
天明7年(1787年)創業の醤油醸造元。昔ながらの天然醸造を守り、旨味や香りの濃い醤油を作り続けています。明治~大正期の蔵が並ぶ仕込み蔵の見学もできる。有機栽培された国産大豆ろ小麦を使用し、木桶で1年間熟成させた「日本一しょうゆ」代表ブランド。 また、醤油仕込み蔵の見学も可能。見学時間は指定のため、店舗までお問い合わせください。
東部エリア -
清水ツツジ街道
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 清水地区の市道沿いにヤマツツジを中心に約1000本が植えられています。地区住民により整備され、市道沿いにバッタリ水車もみることができます。
東部エリア -
赤城神社参道松並木
赤城神社参道松並木と見事なツツジ群
県央エリア -
サクラソウふれあい公園
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 誰でも気軽にサクラソウを見学できるように、市の天然記念物に指定されている国道353号沿いの自生地を、バリアフリーの公園として整備し、平成12年に完成しました。 駐車場やトイレ、展望台、園路等が整備され、お年寄りや体の不自由な方でも気軽にサクラソウを観察することができます。
東部エリア -
焼きまんじゅうパラダイス
群馬のソウルフード「焼きまんじゅう」をイメチェン
西部エリア -
沼田市観光案内所(沼田市観光協会)
市内の観光パンフレットを豊富にご用意して、スタッフが丁寧に案内いたします。 観光案内のほかに、真田の関連するグッズやお土産、特産品などの販売コーナー、沼田にまつわる歴史的エピソードがわかる資料が設置されています。 さらに、沼田市では一年中フルーツ狩りが楽しるフルーツ大国 市内のフルーツ狩りに関してはこちらにお問い合わせください。
利根沼田エリア -
民泊TSURUMAU
旅と旅を紡ぐ場所
東部エリア -
藤原ダム
藤原ダムは、重力式コンクリートダムで、利根川上流ダム群の1つとして、洪水調節を主目的に昭和27年から建設が開始され昭和33年5月に完成しました。このダムは、日本有数の豪雪地域にあり、その融雪水は首都圏の生活を支えています。雪解けシーズン(春~初夏にかけて)は、クレストゲートから放流を行っている時もあり、その様子を目にすることも出来ます。 ■見学内容・解説有無 ・ダム天端付近から自由に見学可能 ・解説:視察等事前予約をいただいた団体を除き、なし ■個人の受入 不可(自由見学を除く) ■団体の受入(人数) 可(~40人程度)※視察等事前予約団体(観光等営利目的を除く)
利根沼田エリア -
土田酒造(株)「酒蔵 誉國光」
明治40年(1907年)に創業致しました。誉国光という名前は、「我が国が、誉れ高く、光輝きますように」という創業者の熱い思いからつけられています。 関東で唯一の名誉賞を受賞した酒蔵です。名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。当時は輸送手段も今のように発達しておらず、そういった悪条件の中でも酒の品質が劣化しないような強さと旨さがなければならなかったのです。 また、その当時の日本酒の酒蔵の数は今の倍以上あり、その激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけ『名誉賞』が贈られます。全国でも、この快挙は数蔵しか成し得ませんでした。 ■見学内容・解説有無 ・酒蔵内部の廊下を常時開放しておりますので、酒造りの施設や、タイミングがあえば実際の造りの様子を見学していただくこともできます。 ・解説:なし(自由見学)※簡単なご案内をご希望の方は、事前にご予約ください。 ■個人の受入 可 ■団体の受入(人数) 可(~100人)
利根沼田エリア -
道の駅 白沢
敷地内には、赤城山と絶景の河岸段丘が一望できる、白沢高原温泉「望郷の湯」があります。地元農産物直売所もあり、ファミリーで1日ゆっくり楽しめます。 ■営業時間/望郷の湯 10:00~22:00 農産物直売所 10:00~18:00(季節により変動あり)休館日/毎月第2火曜日(8月は休まず営業)
利根沼田エリア -
万座温泉
めぐる×めぐるのダブル血行促進
吾妻エリア -
はにわの里公園近くのひまわり畑(ひまわり迷路)
例年の見頃:8月上旬~中旬
西部エリア