キッチン赤いえんとつ 長野原町川原湯454-109 シェアする Tweet お気に入りに追加する お気に入りから削除 行き方を検索する カテゴリー 吾妻 グルメ 地図 周辺情報を確認する 詳細情報 住所 長野原町川原湯454-109 電話 0279-83-2552 ユニバーサルツーリズム 通路がフラット 段差にスロープあり 車いす対応トイレ 近くの観光スポット 八ッ場ダム 利根川の主要な支流のひとつの吾妻川中流部に建設された重力式コンクリートダム。 洪水調整や水道・工業用水の補給、発電などの治水・利水を目的に、令和2年3月に完成しました。 ダム湖では、水陸両用バスやカヌー、カヤックなどのアクティビティを実施しているほか、周辺にはキャンプ・バーベキュー施設、湖畔公園などの施設も。 ダム堤体上や展望スペース「やんば見放台」からは、国指定名勝の吾妻峡をはじめとした周... 道の駅 八ッ場ふるさと館 吾妻観光の途中に立ち寄れる道の駅。地元の特産品や新鮮野菜を揃えた直売所やダムカレーが食べられる食事処、焼き立てパンを目玉としたコンビニも完備しています。また、温泉地ならではの足湯を楽しむことができます。 吾妻峡レールバイクA-Gattan!(アガッタン) 群馬県吾妻郡の東吾妻町から長野原町にまたがる、吾妻川沿いの約2.5㎞にわたる渓谷「吾妻峡」を堪能できる「アガッタン」。 八ッ場ダムの建設により付け替えとなったJR吾妻線の線路の一部を活用した自転車型トロッコ。国指定名勝でもある渓谷美を眼下にとらえながら、自転車型トロッコのペダルを漕いでロストラインを辿ることができるため、特に鉄道ファンは必見です。 吾妻峡から八ッ場ダムを巡る片道約2.4㎞の渓... 吾妻渓谷 吾妻川沿いを約2.5kmに渡って見られる国指定名勝「吾妻峡」。 その渓谷美から「関東の耶馬渓」の異名を持ち、上毛かるたでも「耶馬渓しのぐ吾妻峡」と謳われています。 見どころは、川の両岸に生息するカエデやクヌギ、アカマツなどの木々がつくりだす季節ごとの美しい景観。 特にミツバツツジが咲き誇る4月中下旬や、目の覚めるような新緑の5月上旬、そして赤や黄色のグラデーションに心奪われる11月上旬は、ハ... 名勝「吾妻峡」のミツバツツジ 例年の見頃:4月中旬 国指定名勝「吾妻峡」 吾妻渓谷は、吾妻川に架かる雁ガ沢橋から八ツ場大橋までの約3.5キロメートルにわたる渓谷です。大昔に火山が噴きだした溶岩を、川水が深く浸食してできたものと考えられています。 川原湯温泉から約1.8キロメートルの探勝遊歩道は、ゆっくり歩いて片道40分の家族向きのハイキングコースです。つづら折りの狭い道をたどっていくと、そば立つ懸崖や奇石、滝など変... 旧岩島第二小学校のお蒔き桜 例年の見頃:4月中旬 松谷(旧岩島第二小庭端)の桜。 町一番に咲くサクラは、麻の種を蒔く時期を知らせる大切な役目も担っている。 人々にとっては生活を支えてくれる大切な木であることから「お蒔き桜」の名で呼ばれ親しまれています。 応永寺の桜 例年の見頃:4月中旬 東吾妻町岩下の応永寺で、サクラと檀家(だんか)が育てた菜の花が咲き、ピンクと黄色のコントラストが参拝客を楽しませています。 サクラは30年以上前に寺の桑畑を整地した際に檀家から寄付された。ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなど15本ほどが花をつけています。 三福寺のシダレザクラ 例年の見頃:4月下旬 標高は約700m。本堂の前に立ち、花をつけた長い枝をゆるりと下げて、山間の遅い春を祝福する。 白っぽいピンクの花が美しく、すぐそばには、えんま様としょうずかの婆様の石像があります。 大人3人で抱えきれないほど幹も太い古木です。 道の駅 あがつま峡 国指定名勝吾妻峡の玄関口に位置する自然に囲まれた立地の中、H26年10月にオープン。 無料のドッグランや運動公園に遊具やミスト噴水など、子どもたちに大人気です。 日帰り温泉施設「天狗の湯」には、身体の芯まで温まる内湯、こだわりの露天風呂があり、施設外には無料開放の足湯もあります。ご家族のみなさんで楽しい思い出づくりをしていただけます。 また、直売所「てんぐ」では、町の名産品であるこんに... 道の駅「あがつま峡」イルミネーション 開催期間:12月上旬~1月上旬 17:00~21:00(予定) 道の駅あがつま峡で行われる冬の風物詩イルミネーション。青や白の電球3万7千個が敷地内のあちこちに飾られ、幻想的な世界が広がります。特にイルカが泳いでいるかのような飾り付けが人気です。 近くの宿泊施設 山木館 丸木屋旅館 川中温泉 かど半旅館 鎌倉時代に発見された、草津温泉から帰る時の仕上げ湯です。源泉かけ流しの新鮮なお湯が楽しめます。低温長時間療法が提唱される、ぬるめの温度は避暑にピッタリです。「日本三美人の湯」に選出された泉質が楽しめます。山の中の一軒宿で、都市の喧騒から離れ、ゆったりとした時間をお楽しみください。 松の湯 松渓館 福田屋旅館 町営温川(ぬるがわ)キャンプ場 浅間隠山から吾妻川へと流れる温川(ぬるがわ)のほとりにあるキャンプ場です。 バンガロー9棟が釣り池を囲むように点在し、テントも夏休み中は常設され、キャンプファイヤーが楽しめる広場があります。 小川で釣りや水遊び、森林浴をしながらの散歩、自然の醍醐味をたっぷりと味わうことができます。 観光スポット一覧