猿ヶ京温泉 豊富な湯量で肌しっとり潤う美人の湯 赤谷湖畔にある群馬を代表する温泉地の一つ。源泉は江戸時代初期には発見されたといわれます。地名の由来は、上杉謙信が門出を祝う郷を意味する「猿ヶ京」と改名したとの故事によります。 シェアする Tweet お気に入りに追加する お気に入りから削除 行き方を検索する 温泉データ 泉質 硫酸塩泉 塩化物泉 肌への効果 アルカリ性 酸性 成分の濃さ 低張性 等張性 高張性 美肌ポイント 成分組織(陽イオン) 成分組織(陰イオン) 遊離成分 (非解離成分) メタケイ酸78.7mg メタほう酸27.7mg 遊離成分 要存ガス成分 遊離二酸化炭素17.6mg その他備考 源泉掛け流しあり 飲泉あり 日帰り温泉あり 貸切温泉 ※ 源泉が複数ある場合はそのうちの一つを掲載しています ※ 調査時点のデータであり、最新でない可能性があります カテゴリー 利根沼田 温泉 地図 詳細情報 アクセス情報 県からの参考資料に情報なし 近くの観光スポット ノルンみなかみフラワーガーデン アクセス良好。水上ICから約5分、都心から約100分と近いので手軽に大自然を味わえます。運が良ければ早朝に雲海が見られる日も。スキー場のゲレンデに咲き誇る100万株のスイセンは圧巻です。残雪と春の花々のスペシャルコラボレーションも楽しめるかも。GWには季節外れの八重桜がみられます。団体のお客さま限定で全員に季節の球根をプレゼントいたします。※オプションでバーべキューもお選びいただけます。 相俣ダム(赤谷湖) 相俣ダムは昭和34年6月に完成した洪水調節・かんがい用水の補給・発電を目的とした国土交通省管理の多目的ダムです。貯水池である赤谷湖ではカヌーやボート、釣りを楽しむことができます。湖畔には公園やオートキャンプ場、遊歩道も整備され桜の名所としても知られています。ダム管理支所には資料室もあり、ダム建設工事や赤谷湖の自然を紹介しているほか流木アート、ダムの絵コンテストの作品も展示しています。群馬県ビ... 道の駅たくみの里 約350haの農村地帯に、わら細工・竹細工、そば打ち体験などの工芸体験工房が点在しています。野仏めぐりをしてみたり、のどかな山里の風景は散策だけでも楽しめます。レンタサイクルの利用もできます。 工芸体験工房には『農産物加工の家』『陶芸の家』『わら細工の家』『竹細工の家』など、農村の食文化や伝統手工芸が体験できる施設があり、職人の指導をうけながら各体験をすることができます。27軒の体験工房の... 三国峠 例年の見頃:10月上旬~10月中旬 群馬と新潟との境の峠で、色あざやかな景観が素晴らしい。特に、ニッコウキスゲの大群落は圧巻。 たくみの里泰寧寺周辺ホタル観賞 観賞時期:6月中旬~7月中旬 ホタルの種類:ゲンジボタル・ヘイケボタル(自然発生) 見どころ:毎年「泰寧寺(たいねいじ)」付近では7月上旬から下旬頃まで自然にふ化したほたるを鑑賞することができます。また、境内に咲くあじさいも観賞することができます。 湯宿温泉 三国街道沿いにある、熱めのすっきりとした入り心地の温泉です。湯の町情緒ある佇まいは、熱狂的なファンが多いといいます。共同浴場もあります。 赤岩温泉 湯宿温泉の隣り、国道17号線沿いに建つ一軒宿です。地下400mから湧き出す温泉は、胃腸病や皮膚病、リウマチなどに効きます。 川古温泉 ぬるめの温泉に5~8時間もつかる入浴法が特徴で、7~10日ほど滞在する人が多い。昔ながらの湯治場風の一軒宿。リウマチや神経痛などによく効きます。 法師温泉 上信越高原国立公園内にある日本を代表する秘湯で、木造一軒宿の「長寿館」。旧国鉄時代の宣伝で、一躍脚光を浴びました。 明治時代の面影を残す本館や大浴場の「法師乃湯」、ひなびた風情が漂う「別館」は、国の登録有形文化財。宿の佇まいだけでなく、自然に囲まれた静かな山奥という立地もあいまって、温泉マニア憧れの宿としても注目を集めています。 最大の魅力は、足元の岩盤の割れ目からブクブクと湧き出す生ま... 観光スポット一覧