世界遺産を巡る
ぐんまの世界遺産 ―「富岡製糸場と絹産業遺産群」―
「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、高品質生糸の大量生産を実現して絹産業の発展をもたらした、日本と他の国々との産業技術の相互交流を示す好例です。西欧から導入した器械製糸技術を発展させるとともに、養蚕業の技術革新を行い、それらの技術を今度は世界各国に広めました。富岡製糸場・田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴は、生糸生産の各過程における技術革新の主要な舞台であり、さらに教育や出版、取引などを通じて全国に大きな影響を与えました。
富岡製糸場 ― 日本と世界をつないだ器械製糸工場 ―
明治5年(1872)、日本初の本格的な器械製糸工場として誕生。建物や設備は西洋と日本の技術を融合してつくられ、当時世界最大級の規模を誇りました。近代的な器械製糸の方法を国内各地に伝え、また、良質で安価な生糸を広く世界市場へ供給して、日本の近代化と国際化を促す役割も果たしました。
田島弥平旧宅 ―「清涼育」による近代養蚕農家 ―
換気を重視し、蚕を飼育する「清涼育」を体系的に完成させた田島弥平が文久3年(1863)に建てた住居兼蚕室。換気用の越屋根(こしやね)が特色。窓の多い開放的な構造など、近代養蚕農家の原型となりました。
高山社跡 ―「清温育」による養蚕教育機関 ―
高山社は、通風と温湿度管理を調和させた養蚕法「清温育」を確立させた高山長五郎が明治17年(1884)に設立した養蚕教育機関。実習施設の住居兼蚕室は明治24年(1891)建設。日本国内をはじめ大陸からも生徒が入学しました。
荒船風穴 ―国内最大級の蚕種の貯蔵施設ー
明治38年(1905)から大正年間にかけて建設された蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設。風穴は、天然の冷気を利用して蚕種を冷蔵し、養蚕を年に数回行うことを可能にするもの。荒船風穴は国内最大級の規模を持ち、生糸増産に貢献しました。
なぜ「富岡製糸場と絹産業遺産群」は世界遺産に登録されたのか
4つの構成資産から成る「富岡製糸場と絹産業遺産群」は2003年から世界遺産登録への動きが本格化。2007年世界遺産暫定リスト記載を経て、2014年、日本の産業遺産では「石見銀山遺跡とその文化的景観」以来2例目、日本の近代産業遺産としては初の世界遺産登録となりました。
なぜ「富岡製糸場と絹産業遺産群」は世界遺産に登録されたのか。
富岡製糸場を中心に、その背景や要因などを探ってみることにしましょう。