田園風景と電車を楽しみたい!富岡アルプスで9連峰を縦走しよう 【ぐんま観光県民ライター(ぐん記者)】

神成山

更新日: 2025年06月13日

富岡市西部にある神成山(かんなりやま)には、東西約3kmの登山道の中に9つのピーク(山頂)を楽しめる人気のハイキングコースがあります。正式名称を「西上州神成山九連峰」と言い、別名「富岡アルプス」と呼ばれ愛されてきました。今回は富岡アルプスの魅力をたっぷりお伝えします!

富岡アルプスは日本一きれいなハイキングコース!

富岡アルプス(花)

<花の富岡アルプスを歩く>

 

地元では「日本一きれいなハイキングコース」と呼ばれている富岡アルプス。地元の有志が、きれいなハイキングコースを目指して登山道の清掃活動に取り組んできました。要所にはベンチもあり、快適に歩けるのも嬉しいポイントです。登山口からすぐにお地蔵様や不動さまがあり、地域の祈りと信仰の場として大切にされています。

 

<ハイキングの安全を祈って>

 

最高峰は吾妻山の328m。低山ながらも稜線を縦走できる楽しさを味わえます。初心者でも挑戦しやすい高さですが、一つひとつのピークを登るまでには本格的な山登りを体験でき、絶景があちこちで望めます。

春はオキナグサや桜、ヤマツツジの花を目当てに、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめ、冬でも気軽に登れるなど一年中楽しめるのが魅力的。往復で約2〜3時間コースのため、日帰り登山に最適です。

富岡アルプスまでの道のりと登山ルート

ハイキングコース

<ハイキングコース>

 

富岡アルプスに車で行く場合は、宮崎地区にある「乗願寺」東隣の神成山ハイキング臨時駐車場に駐車し、登山口に向かいましょう。「乗願寺」参拝者駐車場には、絶対に駐車しないでください。

電車で行く場合は上信電鉄「神農原(かのはら)」駅から登山口に向かい、帰りは「南蛇井(なんじゃい)」駅を目指します。人気の季節は、オキナグサが咲く3月から4月、冬でも歩きやすい12月です。

 

<登山口>

 

登山口は、富岡市立西中学校の裏の細道がスタート。宮崎城址跡の西中学校裏から神成城址跡の9連峰がハイキングコースとなっており、地域の歴史も体験できます。

歩くと時折聞こえて来るのは鳥の鳴き声と列車の音。城址跡の城物見台から眺めると、田園風景を走る上信電鉄の列車が見えるのも心をくすぐられます。

何度見ても飽きない!9つのピークの見どころを紹介

ミニ自然博物館

<第4ピークのミニ自然博物館>

 

第1ピークに着いたらまず行きたいのは、物見台の絶景ポイント。市内を一望できるパノラマが広がり、晴れた日には町の向こうに見える山々も見渡せます。第3ピークは西上州神成山九連峰の一つ、神成山。少しアップダウンが続きますが、山頂からの景色を見ると疲れも吹き飛びます。

第4ピークではかわいいミニ自然博物館が出迎えてくれます。神成山の植物や生き物の展示を楽しみましょう。

 

<山カフェドロームで一息つきたい>

 

第9ピークに向かう途中には、無人の「山カフェドローム」があります。山カフェのメニューは、おいしい空気¥0、いい景色¥0、のみもの持込¥0。お気に入りのコーヒーやスイーツを持参し、山の景色を眺めながらゆっくり休憩するのがおすすめです。

実はカフェドロームは、世界遺産富岡製糸場近くにも、「カフェ・ドローム」という同じ名前の古民家カフェがあります。店名は、富岡製糸場のフランス人技術者の出身地「ドローム県」から名付けられたそうです。山カフェの利用予定がなくても、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


<上信電鉄を見ると楽しくなる>

 

最後の第9ピークが、富岡アルプスの最高峰である吾妻山です。

かんなり郷道を歩いて神成古代蓮の里へ

オキナグサ

<オキナグサ>

 

吾妻山を下山し、ルートの最後に辿り着くのが新堀神社です。無事に歩ききった感謝を込めてお参りしましょう。新堀神社を後にして住宅地に入る前には、オキナグサの群生地が広がります。

オキナグサは環境省の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている花です。例年3月下旬頃から4月中旬が見頃で、5月頃には綿毛になります。もともとは大桁山のふもとで見られたそうですが、地域の方たちの保護活動により、神成山のふもとの道にも咲くようになりました。

 

<写真提供:富岡市観光協会より 古代蓮>

 

車で来られた方は、帰りはかんなり郷道を歩き駐車場に戻るのがおすすめです。沿道に咲く季節の花を眺めながら歩き「神成古代蓮の里」にも立ち寄れば、古代蓮の花も楽しめます。見頃は例年6月下旬から7月頃。澄んだ水に浮かぶ神秘的な蓮を楽しんでください。

電車での登山は南蛇井駅で締めくくり

南蛇井駅

<南蛇井駅>

 

電車で来られた方は、下山後、上信電鉄の南蛇井駅に向かいましょう。駅構内に広がるオキナグサは、南蛇井駅ならではの風景です。駅員さんによると、先代の方がオキナグサを植えたところ、風土が良かったのか種が広がり、毎年少しずつ増えているそうです。

 

<線路に生えるオキナグサ(特別な許可を得て、駅員立ち合いのもと写真を撮っています)>

 

南蛇井駅を利用する場合は、休日や第2・第4土曜日、平日の駅員不在時には切符が買えないため注意してください。駅員が不在の場合は、ワンマン列車内にある整理券を取り、降車時に精算しましょう。昔ながらのレトロな列車旅を楽しめます。

 

<一峰から始まる富岡アルプス>

 

富岡アルプスは絶景しかない癒される場所でした。登山をした日は真夏日予報で暑かったですが、木陰も多く、時折吹いてくる風が肌に触れて気持ち良かったです。登山初心者の方や、日帰り登山者にもおすすめなコース。列車の音をコトコト聞きながら、山の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

インフォメーション

宮崎公園

住所:群馬県富岡市宮崎329
駐車場:無料(公園利用者のみ)

 

神成 古代蓮の里

住所:群馬県富岡市神成926
料金:無料

 

ぐんま観光県民ライター(ぐん記者)

杜澤こさゆ

群馬県に住んで18年。うどんやお蕎麦などおいしい地元の食材を食べ、温泉に入ってゆったりするのが最高の瞬間です。趣味はハイキングや登山。山頂からの景色に癒されています。